富豪之輩といわれた大宰府住人たちよ【客館跡01/02】
先日のこと。↓
「太宰府天満宮」から「榎社」までをつなぐという『どんかん道』を辿ってみたお話をしました。↓
その道は最終的に『榎社』へと辿り着き、↓
久しぶりの『榎社』を見て、ああずいぶん久しぶりだなあと思いながら、↓
そのまま辺りをブラブラうろついていると、↓
線路沿いすぐのところに、こんな説明書きを見つけたのだった。↓
さっそく読んでみると↓
榎社周辺の遺跡。ここは古代都市『大宰府条坊』のほぼ中央に位置します。この付近は大宰府政庁から南下する中央大路が通っていました。都の朱雀大路に相当するもので、奈良時代初めに造られたとされています
そして↓
その幅は約36m。外交施設などを出迎える際に必要な広さだったといわれています。平安時代後期には半分の幅になるけど、それでもだいぶ大きな道路である。
地図もありましたのですかさずチェック。!↓
参照はもう少し続きます。↓
中央大路の東西には、道路で区割りした都市空間が広がり、当時の宅地内にはごみ穴もあったようだ。また、貴重な陶磁器類も多く出土しており、平安時代に「富豪之輩」といわれた大宰府住人たちの実態に迫ることができます
なるほど当時の外交使節団は西門を通ったあと、この辺りまでやってきて、
そしてここからのびる「中央大路」を通って「大宰府政庁」へ向かったのだと。そういうことみたい。
さて線路に沿ってそのまま進んでみたら↓
向こうの先に「西鉄二日市駅」の姿がかすかに見えて、↓
手前のこちらに大きな広場が広がっています。この広場が【客館跡】。↓
え?広場になにもない?なくなくない?ほんとになにもないのかな。↓
いやいやいや。
広場のすぐ脇を、西鉄電車が今日も元気に駆けていく。そして説明書きを発見。↓
また、足元には「東西道路跡(十四条路)」のプレートもありました。↓
では説明書きを読んでみたいと思います。↓
ここは客館の中の北西エリア。建物2棟、倉庫1棟、井戸の跡などが見つかりました。井戸跡が密集しており、また高級食器・容器の出土から、外国使節に食事を提供した場所ではと考えられています
なるほど!それはともかく「客館」とはいったい!?なにごとなんです!?
さきほどの説明書きによりますと、この辺りは「中央大路」って書いてあった気がするけど、客館?
地図を見るとこんな具合。↓
向こうにある『榎社』からこちらへやってきました。↓
「大型建物跡(北棟)」。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみますよ。↓
ここは客館の中枢エリアです。南北に並ぶ大型建物跡が見つかりました。大型建物はいずれも8世紀前半に建てられました。これは天平4年(732)の「造客館司」(客館を造る役所)設置と関わりがあるようです
そして↓
8世紀末に南館が廃し、9世紀中ごろには北館も廃されました。その後は、長い間畑であった
イメージ図。↓
位置はこんな感じ。↓
写真で見ると、いっそう分かりやすいです。↓
大型建物跡(南棟)。↓
で!結局のところ!【客館】とはいったいなんなのか!?
答えは次回に!?よろしくお願いします。↓
【客館跡】
福岡県太宰府市朱雀3丁目13