吉塚駅から御手洗駅まで辿ってみた【勝田線1/5】
以前、福岡県糟屋郡志免町にある旧志免鉱業所を訪ねた時、私は初めて【勝田線】の存在を知りました。そして最近になってふとその跡を辿ってみたいなと思ったのであった。どうもこんにちは。
ちなみに【勝田線】というのは1985年に廃止された廃線の名前。
詳しくはウィキペディアの【勝田線】の項から参照してみたいと思います。↓
1918年に糟屋近辺の石炭輸送や宇美八幡宮の参詣客のために筑前参宮鉄道として開業しました。
後に国有化され【勝田線】という名前に。
石炭時代の終焉とともに衰退し、【勝田線】は廃線となったのでした。
その【勝田線】の痕跡が今でもところどころに残っているらしいんです。
そこで、ネットや書籍の情報を頼りに、廃線跡を辿ってみることにしたというわけ。
その【勝田線】の駅は順に↓
吉塚駅→御手洗駅→上亀山駅→志免駅→下宇美駅→宇美駅→筑前勝田駅
ということで『JR吉塚駅』からスタートしたいと思います。
こちらが『JR吉塚駅』西口で↓
駅そばには『東公園』や
『十日恵比寿神社』そして
少し離れると商業施設なんかがあって↓
駅前はずいぶん賑やかな感じ。
ではさっそく出発です。【勝田線】は「吉塚駅」を出発すると、しばらく「篠栗線(福北ゆたか線)」と並走していたらしいので、私も並走したいと思います。
でもね、現在の『JR吉塚駅』からは、「篠栗線」とは別に「鹿児島本線」そして「山陽新幹線」も走っているので、見間違いのないようにしなくてはなりません。
っていっても、どれがどれだか分かりませんので、まあ雰囲気でね、ふんわりいきますよ。↓
ここからゆるやかなカーブを描く篠栗線。現在は高架になっているけれど、かつては地上を走っていたんだそうです。↓
とか言ってると、いきなり行き止まり!!
もちろん先へ進めませんので、ここで大きく迂回します。ちなみにこれは「宇美川」だよ。↓
なんの変哲もない線路沿いの風景だけど、それがまた良いじゃない。とかね。↓
小さな階段を上って道路を渡る私。↓
目の前をクロスする新幹線の高架。↓
その手前のこの辺りにあるのが、『勝田線の橋台の跡』なのだそうです。(ネットの情報から参照。ありがとうございます。)
並走するのはもちろん「篠栗線」。
さらに進むと、右手には「社領北公園」があって↓
そして左のフェンスの内側。これも勝田線の跡なのでしょうか。違うかな。↓
ここで「福岡太宰府線」に突き当たります。真っ直ぐ進むことができませんので、再び迂回です。でもちょっと寄り道して↓
通りを渡った先にある、こちらの駐車場の『これ↓』も『勝田線の線路の跡』らしいんです。(ネット情報です。ありがとうございます。)↓
ここから結構ぐるーっと回り道をして、そしてなんとか篠栗線の『柚須駅』に到着。この『柚須駅』自体、【勝田線】が廃止になって出来たスペースに造られた駅だそうです。
ここで「篠栗線」と「勝田線」の並走は終わり。さよなら三角またきて「死角」ってことで↓
『柚須駅』の駐輪場脇に、見落としがちな小道がありますね!!
ここから先の道こそが、廃線跡を遊歩道としてきれいに整備してあるウェイなんです。↓
そのウェイを少し進んで「柚須西」の交差点を渡り↓
今度は「釜屋」の交差点で「福岡篠栗線」という通りを渡る。
さらに進むと、左手に巨大イオン(福岡東店)。
するとここで歩道は、ちょっとした憩いの広場みたいになっています。これがイオンパワーなのか!!
と思ったら、そんなことはなくて、ここは【勝田線】の『御手洗駅』跡だったのでした。
ベンチがあるので小休憩。つまり今回はここまで。お疲れ様でした。散策気分で廃線を辿る、そんな旅路の良いスタートが切れました。
次回は『上亀山駅』そして『志免駅』くらいまで進めるといいな。よろしくどうぞ。
続きはこちら!(→御手洗駅から上亀山駅まで辿ってみた)
【JR吉塚駅】
福岡市博多区吉塚本町13-28