毛糸洗いに自信が持てない【アクロス福岡の石垣】
先日、福岡市中央区の天神地区を歩きながら
これが噂の天神ビッグバンか!
と、街の変わり様をぼんやり眺めていたんです。そしてその足で【アクロス福岡】へと向かったのであった。こんにちは。
というのも、書籍『古地図で歩く福岡/月刊はかた編集室』を読んでいたところ
その中の記事に
アクロス福岡は、江戸時代の石垣に支えられている
という一文があって、それは見てみたいな、と思ったんです。
文中の石垣というのは、どうやら薬院新川の川沿いの、建物脇のところにあるらしく
そこでさっそく向かってみました。そのお話です。
右に見える建物が【アクロス福岡】。この建物がいったいなにかといいますと、イベントホールだとかオフィスなんかがたくさん入ってるとか入ってないとか。
ちなみにここ【アクロス福岡】がある場所は、元々黒田藩の重臣明石家の邸宅があったんだそうです。
建物の左手に見えるのが↓
薬院新川。ふむ。
で、肝心の石垣はといいますと↓
ど、どれよ!?川沿いを探しながら歩いてみても見つからず。おやおや『天神中央公園』まで辿り着いてしまいました。↓
(※説明しよう。天神中央公園というのは、アクロス福岡の目の前にある大きな公園)↓
ひょっとして、お店の前にあるこれかしら!?なわけないか。だって探しているのは石垣ですから。↓
と振り返ってみると↓
あらまあ。これ石垣っぽくなくなくない!?石垣やん。
どうやら遊歩道は2つあったらしく、よりいっそう川に近いこっちの遊歩道のほうに、探していた石垣があったというわけです。
川の反対側から眺めてみると、ね。たしかに石垣、間違いない。↓
ちなみにこのまま川に沿って北上すると(公園とは逆向きに進むと)
那珂川に西中島橋が架かっていて
その橋のたもとには、かつて『枡形門』があって
その『枡形門』によって、福岡と博多の街の往来は厳しく管理されていたのだ、とききました。
そんな川沿いに今でも残る江戸時代の石垣!
今回こうして見ることが出来て大満足です。終わり。えちょっと待って。その前にもう少し。
今回訪ねた【アクロス福岡】。↓
アクロスといえば!?毛糸洗いに!?自信が!?モテます!?モテません!?
というのは軽い冗談。ここ【アクロス福岡】前に広がる『天神中央公園』の奥には
『福岡藩刑場跡』があるんです。以前、『浄念寺』の空誉上人をきっかけに訪れたことがあって↓
いったいどういう場所かといいますと、江戸時代まで福岡藩の処刑場だったっぽい!?でももしかして処刑場は違う場所だったっぽいかも!?みたいなお話でした。↓
せっかく近くまで来ましたので、久しぶりに寄ってみることに。すると!
むむむ。これもまたビッグバンだというのか!?やだ怖い。
続きは次回に!↓
【アクロス福岡】
福岡市中央区天神1丁目1-1