筑紫野市のことが気になるあなたに【筑紫野市歴史博物館】
つい先日【筑紫野市歴史博物館】を訪ねましたので、今回はそのお話です。
場所は筑紫野市二日市。JR二日市駅の駅前通りを抜けて
JRの踏切を渡ります。
右へ進むと二日市温泉へ向かうんだけど、今日はこのまま県道137号を真っ直ぐです。
するとそのほんの少し先のところにパープルプラザと書かれた案内が出ている。
ここです、ここここ。駅から10分かからないくらい。
敷地には生涯学習センターや市民図書館も併設してあるみたい。
前にも訪れたことがあるんだけど、その時は時勢的な件で休館でしたので、ようやくこんにちはといった感じです。こんにちは。
さあいざ入館のお時間。
入館料は無料で写真撮影可。↓
入ってわりとすぐのところに「鉾の記」のお話が展示してありました。読んでみるとざっくりこんな感じ。↓
畑の周囲で妙な音がするので掘ってみるとカメ。亀じゃなくて瓶。気になって割ってみたけど暗くて分かりませんでした。その後、やっぱり気になってもう一回割ってみました。
すると↓
そこには保存状態の良い白銅鏡が。しかし分からないうちにたくさん割ってしまい、結局粉々にしちゃったのが残念である。
とのこと。確かに残念である。
この、じわじわ浮かんでくる演出。恐怖!!
土器の展示なんかもあって。↓
こちらは、筑紫野市周辺にある首長墓のお話。↓
(→遥かなる時を超えてしまってた【那珂八幡古墳】)
にわとりの埴輪。なんだか苦手なルックス。↓
侍島の合戦ですって。↓
原田宿にまつわる展示があるのも嬉しいです。↓
(→街道いいなあ街道いいなあ街道【原田宿】)
日田街道と長崎街道の交差点にたっていた追分石。げきあつ!!↓
(→日田街道とか言ってたら長崎街道【日田街道13】)
館内の展示は、【筑紫野市歴史博物館】という名が示す通り、筑紫野市一帯とその近辺の歴史がしっかり学べるようになっていました。楽しかった。
興味のあるかたは是非!!興味がないってかたは、家でのんびりしててもいいでしょう。
【筑紫野市歴史博物館】
福岡県筑紫野市二日市南1丁目9-1