イケメンもイケコマもタイプは色々【筑紫神社01】
前回の続きです。↓
前回、『五郎山古墳館』で見た彩色画に感極まり、興奮冷めやらぬ状態で『五郎山公園』を駆けぬけて↓
気づいたら当初の目的地【筑紫神社】に無事到着していたのであった。↓
では続きます。場所は福岡県筑紫野市。今回はその原田地区に鎮座する【筑紫神社】にお邪魔しましたよというお話です。↓
道路を渡ったところから少し離れてパチリ。↓
ちなみに、この道路を渡った先の通りも気になります。帰りに寄ってみることにします。↓
さて、こちら【筑紫神社】は粥占いの行事でとても良く知られているのだそうで↓
粥占いとはなんぞやと。
聞いた話によりますと、お粥を炊いてそれを安置。一ヶ月後にお粥表面のカビの様子を見て、農業に関わる事象を判断するという神事のことだそう。↓
通りに面した鳥居をくぐると↓
左に手水舎があって↓
右には池。↓
振り返るとこんな景色。↓
先に見える鳥居のそばには↓
案内板がありました。粥占祭は3月15日らしいです。↓
扁額には「筑紫宮」。↓
では石段を上っていきます。↓
「再建」と記してある。↓
ここでおもむろにもう一回振り返って。↓
注連柱。↓
辺りには↓
色々石碑が立ってたり。↓
こちらの鳥居を↓
右へ進むと『祖霊殿』があって↓
そばの石碑には『国號起源 式内 筑紫神社』と刻まれていました。↓
また鳥居のすぐ先には↓
稲荷大明神があって↓
石段を上ってみると↓
猿田彦がだだだだだだっと。↓
では再び参道に戻って。↓
ここからさらに石段を上るその途中で↓
ばったり出会ってしまったのであった。↓
出会ってしまったのであった。↓
神門がちらっと見えていて、さらにその先には社殿がちらっと見えている気がします。↓
近づいてみると↓
神門手前の右手には『五社神社』が鎮座していて↓
出会ってしまったのであった。↓
そういうわけで↓
続きは次回に!↓
【筑紫神社】
福岡県筑紫野市原田2550