まだ梅の季節はまだまだだった【梅林古墳】
つい先日に↓
福岡市西区の橋本地区に鎮座する『橋本八幡宮』を訪ねたんですけど↓
今回は、その道すがらのお話です。通り沿いにこんなプレートがあったので、さっそく読んでみると↓
「梅林を梅の香る素敵な街にしたい」と記されています。そう、ここは福岡市城南区の梅林地区で↓
このプレートがある辺りは、急な坂道がいくつも私を待ち受けているのだった。↓
いくつも坂道を越えてきて、さらに続くとなるとさすがにうんざり。そこでとっておきの呪いの呪文を唱えながら坂道を上っていると↓
左手になにやらなにかしらが目に入ってきました。↓
団地の裏に何かこんもりしたものが。気になりますよ!?近づいてみることにしました。↓
さらに進んでみると↓
こちらが入り口のよう。つまり、団地の中に古墳があるという仕組みっぽい。古墳の周りに団地があるともいえるんだけど。↓
入り口向かいの団地には、古代のシンボルともいえるザ埴輪がペイントされています。馬がかわいい。↓
ああ団地と古墳のハーモニー。オブザイヤー。
奥に見える5棟のシンボルは古代人っぽくないすか。なんですかあれ。↓
入り口そばに説明書きがありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
【梅林古墳】。後円部直径15.5m、高さ3mの小さな前方後円墳。死者を葬る横穴式石室は、後円部の中央に入り口を西に向けて築いています。玄室の長さは3.9m、奥の幅2m、前の幅1.4m。床には石を敷き詰めています
そして↓
須恵器、土師器、鉄器、馬具、装身具が出土。造られた年代は5世紀後半。早良平野では、拝塚古墳につぐ前方後円墳。現在、石室は埋め戻されています
とのこと。わりとコンパクトなサイズの古墳!?↓
階段があって↓
上ってみるとまた階段がある。向こうが前方後円墳の「円」の部分のようです。↓
階段を上った一番上はこんな感じになっていて↓
東方面。↓
西方面。↓
そしてこちらが前方後円墳の「前方」にあたるというわけ。↓
それでは、そろそろ下ります。団地のみなさんお騒がせしました!そして、明けましておめでとうございます!!終わり。
【梅林古墳】
福岡市城南区梅林5丁目42