3ヶ所以上なら辿りたくなる【老松神社(中の宮)】
前回の続きです。↓
前回、スーパーへ行こうと家を飛び出した私は、どういうわけか春日市にある『ナギの杜』でまったりしていたのだった。
さらにその後、スーパーへ向かって路地を進んでいると、通りの角に【中の宮公園】があって
その公園の隅っこのところに、今回2度目の説明書きを見つけましたので
さっそく読んでみたいと思います、というのが前回のあらすじです。では読みます。↓
須玖の三神社。須玖の産土神一の宮は字竹末にあり、上の宮と呼ばれている老松神社で、菅原神をおまつりしています。境内には白水池ゆかりの庄屋竹末新兵衛の石碑があります
(※白水池のお話はこちらでも!↓)
続きます。↓
中の宮といわれる字虚空蔵の老松神社は公園南側の森。下の宮は字宮ノ根、ナギの杜に鎮座する住吉神社のことです
説明書きに添えてある案内図をじっくり見てみますと↓
3つの宮がしっかり示されています。そういえば『ナギの杜』の説明書きにはこんな文章もありました。
由緒としては『筑前国続風土記』に「住吉大神社ヲヲシモ十戸の産神なり。此祠を三の宮と称す」とあります
この三の宮というのは、つまりこれら三社を指しているっぽいです。
では、公園南の森に鎮座するという【老松神社(中の宮)】を訪ねてみます。↓
公園端のところに参道がのびていて↓
注連柱と鳥居。↓
扁額には『老松神社』。↓
猿田彦大神。↓
拝殿すぐそばに木が一本。↓
狛犬。↓
本殿。↓
すぐ隣が『中の宮公園』の広場で↓
公園にあるあずま屋は、スペーシーな感じ。交信できそう!!
といったところで、【老松神社(中の宮)】参拝はおしまいです。
次回はいよいよ『上の宮』を目指して、引き続き春日須玖地区の散策です。↓
リンク
【須玖老松神社(中の宮)】
福岡県春日市須玖北5丁目166