釜蓋信仰と釜蓋集落とパスタファリアン【道標石】
福岡県大野城市が配布しているパンフレットというか散策用のマップがあって
大野城市へ出かける際にはしばしば活用させてもらっているんです。それがこちら→『大野城トレイル』。大野城市の魅力がたっぷり詰まっていて眺めるだけでも楽しいです。
マップはコース違いで数種類あって、そのうちの一つ『山城ルート』のマップの中に、『道標石』という史跡が記載されているのを見つけたんです。
以前から気になっていて、先日実際に訪ねてはみたものの、なんと!ルートが分からず!結局辿り着けず!なんでよ!?
なぜなら、肝心のマップをなくしてしまったのであった。地図がなければやってられない!ということで↓
今回、再びマップをゲット。さっそく地図を見ながら丁寧に訪ねてみたいと思います。こんにちは。
それでは、大野城市を走る国道3号を山へ向かって渡ったところからスタートします。
574号線を南へ少し進むと「大城1丁目」の交差点があって↓
その交差点を左、つまり今度は東へ向かいます。↓
すると!なぜかこのあと!再び道に迷って!あたふたした挙句!
なんとか、目印にしていた『井の口公園』までやってくることができました。地図があるのに迷子になるのは、個人的な資質の問題があるとか!?ないとか!?↓
なにはともあれ、公園まで来たら楽勝です。残すはほぼ真っ直ぐ道なので迷いようがありません。↓
その直線の通りは、最後に左右二手に分かれることになり↓
ここでは、左のゆるやかな坂道を進みます。さらに少し進んだ先の↓
通り沿い左の斜面に見えるのが↓
目的地の【道標石】。おめでとうございます。お疲れ様です、私。
ちなみにすぐ先に見えているのはゴルフ練習場。こちらを道標のための道標にしてもいいかもしれません。といったところで、↓
【道標石】すぐそばに説明書きがありましたので
さっそく読んでみたいと思います。↓
この道標は、みちしるべと道の神を複合したもの。旅行の守護神、行路安全の守り神(賽の神)として民間信仰されています
続きます。↓
正面には「従是左うみみち右やまえ」
これが正面。↓
そして↓
左側面には「施主加満ふた衆」
これが左。↓
さらに↓
右側面には「延享元年子の八月吉日」
こっちが右。↓
説明書きはもう少し続きます。↓
「延享元年」は1744年に相当し、また「施主加満ふた衆」とあることから、釜蓋の信仰物として大切に管理されてきたことがうかがえます。大変珍しく貴重なものです
何を言ってるのか分からない。釜蓋の信仰物というのが分からない。
そこで『釜蓋信仰』で調べてみると「鹿児島県には、釜の蓋を頭にのせて参拝する風習のある釜蓋神社があります」とのこと。
ん!?頭にのせると言えば!頭にパスタの湯切を被る「パスタファリアン」のことが頭をよぎります(ちょっと上手い)。人間の本質の中に「頭に被ること、被りもの」への執着があるのかもしれない。
それはさておき、最後の説明書きを。↓
本来たてられていた場所は、ここから南へ20メートル離れたところ。のちに移されました
南というのはこっち。20メートル先なら、あのダクトが見える建物の辺りでしょうか!?
とにかく見つけることができて良かったです。お付き合いありがとうございました。
※追記
釜蓋がいったいなんなのか。あらためて『大野城トレイル』を見ていたら↓
道標石。釜蓋の古い集落にある道しるべ。自然石を台座にした角柱の石柱。両脇にはいつのころからか2体の仏像が据えられています
との記述が。つまり『釜蓋』は集落の名前でした。被り物だとかパスタの湯切だとかは関係なかったです。むしろちょっっぴり残念。被ってて欲しかった。
【道標石】
福岡県大野城市大城4丁目4 ゴルフ場そば