さいふまいる系?02/02【日田街道09】
前回の続きです。↓
日田街道を辿る旅の番外編ということで、引き続き【さいふまいり】をお届けしたいと思います。
今回は太宰府市役所前からのスタート。↓
市役所前の政庁通りを少しだけ進むと、御笠川が流れています。↓
前回に市役所前で見た案内板には、この近辺に関するこんな記述がありました。↓
この参詣道は博多から太宰府天満宮を訪れる人が通る道。東へ行くと、御笠川が流れていて、そこで身を清めて宰府宿へ入っていったのでした。現在も由来を記した碑が立っています
そこで、その碑なるものを探すべく、橋の辺りをウロウロしていると↓
ありましたよ、ほらこちら。↓
そばに説明書きがあって↓
読んでみるとこんな具合。↓
太宰府天満宮を中心とする宰府村は黒田藩が設けた筑前21宿の一つ。江戸時代には全国的に寺社詣りがさかんになり、太宰府天満宮を参詣することを「さいふまいり」とよんでいました
そして↓
宰府宿の入り口のうち、博多方面の高橋口と宇美方面の三条口を、伊勢・紀伊・箱崎のお汐井で清め、その記念にこの碑が建てられました。参詣の人々はこの地で穢れを払い、宰府の町へ入っていったのである
とのこと。↓
詳しい地図もありました。↓
橋を渡った通り沿いの、五条交差点そばには『高橋口跡』の石碑が立っており↓
その五条交差点の↓
右向かいには
『金掛神社』が鎮座しています。↓
また、この政庁通りの先のカーブを真っ直ぐ進めば
『石穴稲荷神社』に辿り着き↓
一方、カーブを道なりに進んでいくと「西鉄太宰府駅」そして「太宰府天満宮へ続いていくわけです。↓
しかし肝心の「さいふまいり」コースを辿るには、ここ『五条交差点』で左へ入っていくらしいんです。↓
こちらの通り沿いには『蛭児尊』の石碑があったり↓
『神牛塚』とよばれるものがあったり。↓
さらにお堂があって、この少し先で↓
右へ曲がることになるんですが↓
角の所には「横町」の石碑。↓
プレートには「どんかん道」と書いてある。なんのことだろう?(※↓)
「さいふまいり」と関係あるのかな。
そのすぐそばに「井上哲次郎生誕地」の碑があって↓
隣りのカクダイ醤油を過ぎたところで、今度は左へ曲がり「新町通り」へと入っていきます。↓
通りの入り口には『西正寺』があって↓
こちらは「新町公園」。↓
突き当りを↓
右に曲がれば「天神さま通り」で↓
ここから、ざざっとまっすぐ↓
『太宰府天満宮』の参道がのびていて↓
右手に見えるのが「西鉄太宰府駅」でござる。↓
ハロー!!こんにちは!!↓
駅前には、こんなオブジェや↓
説明書きがありましたので↓
読んでみます。↓
宰府の町は、天満宮の発展とともに形成されました。江戸時代には大町地区を中心に旅籠が立ち並び、さいふまいりの人々で賑わいました。交通網の整備とともに旅籠はなくなりました
ほんとはもう少し人も多くて賑やかだったんだけど、撮るタイミングでこんな感じ。↓
このまま参拝しようとも思ったけど、今回はさくっと関屋の交差点までUターンしたいと思います。↓
エイッ。↓
分岐点に戻ってきました。梅ヶ枝餅買うの忘れた!!ものすごく悲しみが深い!!
だけど、ふとこうも思ったんです。
いつの時代にも、江戸時代にも、いまいちな人は一定数いて
頼まれていた梅ヶ枝餅を買い忘れて、もう一回買ってこいみたいな。↓
「さいふまいりの巻」完。日田街道の続きはこちらから!↓
【西鉄太宰府駅】
福岡県太宰府市宰府2丁目5