誰も知らないしこれからもきっと【大平寺跡】
前回の続きです。
前回私は、福岡市南区の大平寺地区にあるわりと急な坂道を上って、鬱蒼とした森の中にある『大平寺古墳群』を訪ねたのだった。こんにちは。
その急な坂道を上る手前のところに↓
公園があるのを見つけていたんです。その名は『大平寺東公園』。↓
園内に案内板があったので
近づいて読んでみることにしました。↓
ついでに福岡市のサイト『福岡市の文化財』の【大平寺跡】の項も一緒に参照したいと思います。↓
福岡藩の儒学者「貝原益軒」の著書『筑前国続風土記』には
【大平寺】について「桧原村の内にて橿(柏)原の境にある禅寺なりしとやか今に其跡残れり。那珂郡屋形原(南区)に居たる千葉探題の帰依の寺なりし故むかしは大寺なりしとやか。」
という記述があります
記述はあるんだけれど↓
ですが九州探題に千葉氏は存在しません。おそらくこの地を勢力下にいれた武士が、探題を自称したのでしょう
また↓
この著書の他に【大平寺】の創建を示す史料や伝承はなく、遺構も残っていない。現在は、住宅地に囲まれた大平寺東公園の一角に、室町時代の阿弥陀如来の石仏と板碑が祀られています
とありました。以上が参照です。ちなみに記述の中の「九州探題」とはいったいなんなのか。wikipediaの「九州探題」の項には↓
室町幕府の軍事的出先機関のこと
とのこと。
つまり、貝原益軒による『筑前国続風土記』内の【大平寺】の記述というのは↓
室町時代に、役職を騙った(と思われる)武士が、桧原村に禅寺を建てたと思われる。その寺の跡が、今(江戸時代)も残っている
ということであり、そしてその一方、現在において寺の跡や資料は残っておらず、ただ地名にのみ寺の名が刻まれている。こう私は理解しましたけど、違ってたらごめん。
園内奥には「観音堂」があって↓
阿弥陀如来の石仏と板碑。↓
で結局↓
大平寺は果たして本当に存在していたのかな。
【大平寺跡】
福岡市南区大平寺1丁目21(大平寺東公園)