帰り道に私は鶴を見なかった【草香江の歌碑】

福岡市中央区の大濠公園に寄った私は、そろそろ帰ろうかなと思ったのであった!↓

公園を出てもそのまま辺りをぶらぶらぶらついて、国体道路からちょっと路地へ入ってみたら↓

細い路地の左手に、草ヶ江公民館があったんです。↓

ふーん公民館じゃん、とか生意気な感じで言って、通り過ぎざまにちらっと横目で見てみたら↓

フェンスのところに案内板が貼り付けてあります。↓

せっかくですしとか生意気な感じで言って、読んでみるとこんな具合。↓

昭和41年に、当時の公民館建設一周年記念に、草香江の歌碑が建立されました。それは万葉集の大伴旅人の歌

その歌がこちら。↓

草香江の 入江にあさる あしたづの あなたづたづし 友なしにして

この歌がいったいなんなのかといいますと↓

天平2年(730)、隼人征伐に来ていた大伴旅人は、妻を失い家来は戦死・病死。そこで聖武天皇に願って奈良の都に召還されました

で↓

その帰りの途中に鴻臚館へ立ち寄り、そこから草香江の入江を見ると、一羽の鶴が寂しそうに餌をあさっていた姿を自分に重ね、歌ったと伝えられています

(※『鴻臚館』のお話はこちらも是非。↓)

また↓

『草香江』の名は、この歌以前よりあったと伝えられていて、昭和38年の町名改正の時に、校区名の『草ヶ江』とは別に町名を『草香江』としました

さて、記述の中に草香江の入江という言葉がありましたけど!?どういうことなんでしょう。

 

この辺りは入江だった!?ちなみに地図で見るとこういう位置関係。↓

ちらちらっと公民館の敷地をのぞきこんでみたら、大伴旅人の歌が刻まれた石碑がありました。↓

そして今歩いてきた通りをぐるっと振り返ってみると、おや。もしかして鶴?いえいえ向こうに見えるのは福大大濠高校のグラウンドですよ!?↓

そんな場所であった。


【草香江の歌碑(草ヶ江公民館)】

福岡市中央区六本松1丁目11-1 草ヶ江公民館