清流公園から須崎公園まで歩く01【那珂川沿い】
前回に続きます。↓
前回はといいますと、福岡と博多を結ぶ『福博であい橋』を渡って、那珂川の中洲側(博多側)へとやってきました。
このまま南下して、目的地であるショッピングモール『キャナルシティ博多』へ向かうわけですが
せっかくですので、きれいに整備された川沿いをのんびり散策したいと思います。今回はそのお話。
橋を渡ってすぐのところには↓
なんとも言えない写真が添えてある碑が立っており↓
これはいったいなんなのか、その説明書きがありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
戦前のどんたく隊。博多どんたくは室町期の博多松囃子が発展した福岡市の市民祭。戦前までは囃子楽器が三味線、太鼓、鼓、鉦(ふせがね)等で、今日とはだいぶ違う
またこちらの写真はといいますと↓
説明書きには↓
こうありました。↓
大正初め頃の東中洲。中洲と天神を結ぶ橋(西大橋)は明治43年の第13回九州沖縄八県連合共進会を期?に架けられた。福岡初の市内電車もこの時敷設された
赤で記された現在地から、むかって下が目的地『キャナルシティ博多』方面、つまり南をさしています。
では先へ進みましょう。↓
遊歩道から隠れるように『思い出の庭石』があったり。なんの思い出よ。誰の?私の?え?あなたの?
そばに説明書きがあって↓
読んでみると
昭和初期この辺りは那珂川の清流に接して多くの料亭が立ち並び、粋人の社交場の中心地。この石はその一軒が設けた茶庭の飾り石で福岡市油山産。記念の石としてここに永久保存
とのこと。永久保存!すごい。ちなみにあっちが南方向ですから。↓
そして女性の姿。あらはじめましてこんにちは。
え無視?怖い震える。ってかさあ、風邪ひきますよ!!↓
というのは冗談で、こちらは『微風』という名の芸術作品だそうです。
また「リバーフロントnext」の説明書きがありましたので↓
あらためて読んでみると↓
リバーフロントnextは那珂川沿いの須崎公園から清流公園までのエリアを楽しく安全に回遊できるようにするプロジェクト。清流公園は、北は昭和通りから南はキャナルシティ博多前までの細長い公園
とのこと。中洲懸橋にて一人佇み那珂川を想ふ。↓
あっちが「須崎公園」のある北で、こっちが「清流公園」のある南。現在その川沿いを歩いているわけです。↓
中洲懸橋の隣りには春吉橋があって↓
さらに川沿いを進むと↓
「清流公園」の大きな広場があって↓
その先っぽには↓
見覚えのある建造物。↓
こちらは、以前訪ねたことのある『博多町家寄進高灯篭』。↓
(※高灯篭の記事はこちらで!↓)
つまり、リバーフロントnextの南端は多分ここまで。そして↓
本来の目的地である『キャナルシティ博多』に無事到着しました。
さて『キャナルシティ博多』でおしゃれなシャツを買ったら
今度はリバーフロントnextの北側を「須崎公園」まで歩いてみたいと思います。
もうしばらくのおつきあい、よろしくどうぞお願いします。続きは次回!
【清流公園】
福岡市博多区中洲1丁目7