大水城の東端からハロー02/03【水城04】
前回の続きです。(→大水城の東端からハロー01/03【水城04】)
前回私は【大水城跡】を訪ねるべく、四王寺山の山すそにある『水城館』(休館中)までやってきたのであった。↓
そして今回は、いわゆる【大水城】の東端であるこの『水城館』から、そのまま西へ向かってのびている水城跡の一部を、のんびり見学しながら散策しましたけど!?というお話をしたいです。↓
それでは、再会ということで再開しましょう。
四王寺山側と水城土塁側を分断している「福岡日田線」を渡ると、そこから土塁は真っ直ぐ伸びていくんだけど↓
その土塁の開始地点には祠があって、こちらは「賽の神」というんだそうです。↓
それでは、きれいに整備された遊歩道を土塁に沿って歩いていきます。↓
でもね、こちらの土塁はすぐに途中で途切れることになるんです。というのも「国道3号」「御笠川」「西鉄大牟田線」がそれぞれ土塁を横切って走るので、ご覧の通り分断というわけです。↓
もちろんこの先にはまだまだ水城の続きがあるんだけれど、それはまた別の機会に訪ねますから!!落ち着いて!!今回はここで土塁をUターンします。↓
すると途中で再び案内板を発見。↓
こちらには「水城瓦釜跡」と書いてある。そして↓
この地下には瓦窯跡が保存されています。平窯という九州では珍しい構造。8世紀中頃と推測されます。
とあって↓
さらに歩くとまた案内板。↓
こちらは「東門木樋跡」。どうやらここで木樋が発見されたということみたい。↓
読んでみるとこんな具合。↓
木樋は木製の導水管。外濠へ給水するため土塁の下に木樋が設置されています。ここは取水口で、80mほど先に吐水口。
つまりこういうことでしょうか。↓
そして土塁を起点に、水城無料駐車場までの辺りが、かつての外濠だったということでしょうか。どう!?↓
さて、こうして水城(の一部)をぐるっとひとまわりして、あっという間にスタート地点の【水城館】へ戻ってきました。
でね、この【水城館】の上には展望台があるらしいんですよ!?
これは行くっきゃない!!ということで、次回に続く!!
続きはこちら!(→大水城の東端からハロー03/03【水城04】)
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17