大水城の東端からハロー02/03【水城04】

前回の続きです。↓

前回、ふと【大水城跡(水城大堤)】を辿ってみようと思い立ち、四王寺山の山すそにある『水城館』(休館中)を訪ねたのであった。↓

今回はといいますと【大水城跡(水城大堤)】の東端である『水城館』を起点に、西へとのびる水城跡の「一部」を散策しますか?しませんか?というお話です。こんにちは。↓

さっそく、四王寺山側と水城土塁側を分断している「福岡日田線」を渡りますね。

 

土塁はそこから真っ直ぐ伸びています。↓

開始地点には祠があって、こちらは「賽の神」というんだそう。↓

土塁は遊歩道としてきれいに整備されてはいるけれど↓

なんとすぐに途中で途切れることになるんです。というのも「国道3号」「御笠川」「西鉄大牟田線」がそれぞれ土塁を横切って走るので、ご覧の通り大分断というわけです。↓

もちろん水城自体は、分断を越えたあとももまだまだ続いていくわけで。そのお話はまた別の機会にしたいと思います。ご期待あれ。

 

というわけで、今回はここでUターン。↓

そして土塁の反対側を来た方へ向かって引き返していると、途中で再び案内板を発見です。↓

「水城瓦釜跡」と書いてあり、さっそく読んでみると↓

この地下には瓦窯跡が保存されています。平窯という九州では珍しい構造。8世紀中頃と推測されます

とのこと。そして↓

さらに歩くとまた案内板。↓

こちらは「東門木樋跡」。ここで木樋が発見されたということみたい。↓

読んでみるとこんな具合。↓

木樋は木製の導水管。外濠へ給水するため土塁の下に木樋が設置されています。ここは取水口で、80mほど先に吐水口

それはつまり↓

土塁を起点に、水城無料駐車場辺りまでが、かつての外濠であったよ、ということのよう!?です。↓

とにもかくにも、ぐるっと水城(の一部)をひとまわりして、あっという間にスタート地点の『水城館』へ戻ってきました。

ちなみにここだけの話しなんですけど!『水城館』の上には展望台があるらしいんです。

これは行くっきゃない!?ということで、次回に続く!↓


【水城館】

福岡県太宰府市国分2丁目17