わりと見つけづらいのも納得【在日米軍弾薬庫跡】
前々回に、私は【雀居遺跡】を探し求めて、福岡市博多区にある「福岡空港国際線」近辺を散策しました。(→昔見送りに来て以来の国際線だわ懐かしす【雀居遺跡】)↓
そして前回のこと。ふと気づくと、私は博多区に鎮座する【雀居祇園宮】で一人佇んでいたのだった。(→なんかごめんなんだけど【雀居祇園宮(須賀神社)】)↓
以上が前回までのあらすじです。こんにちは。こうして空港周辺をうろうろ漂っている中で、私はふいに、とある場所のことを思い出してたのであった。↓
その場所を訪ねたのは去年の秋のことなので、今更感がすごいけど、でもせっかくだから聞いてください。↓
空港とはいっても、その場所はこの国際線の反対側で、つまり向こう側。国内線ターミナルがあるほうの、空港。↓
ということはつまり、それは【下月隈神社】のある辺りともいえるわけで(→雰囲気だけで勘弁して欲しい【下月隈八幡宮】)↓
【下月隈神社】前を通る「水城下臼井線」の道沿いを空港ターミナルの方へ進んでいくと↓
その途中右手に『埋蔵文化財センター収蔵庫』があって↓
その脇から右へと続く通りは、なかなかの坂道です。↓
この坂道を今から上っていくんですけど、みなまでは上らないよ。
途中のこの辺りでストップ。ちらちらっと左の辺りをのぞいてみると↓
奥の方になにかがあるのが分かりますか。そう、これは『弾薬庫跡』らしい!?んです。↓
私はこのことを書籍『福岡の近代化遺産/九州産業考古学会編(弦書房)』の記事で知って、昨年秋に訪ねていたのでした。参照させていただくとこんな具合。↓
福岡空港の東南端、月隈丘陵には弾薬庫跡が残っている。福岡空港は44年に陸軍席田飛行場として建設され、戦後は米軍が接収し、板付空港に改名。
そして↓
弾薬庫跡はコンクリートで作られた巨大な遺構で、正面3ヶ所に入り口。北九州から弾薬が運ばれ、ここで充填作業や保管が行われたと思われる。米軍からの返還後は、福岡政府倉庫として使用されています。
空港の歴史といえば、前々回に書いた【雀居遺跡】の記事内にも『福岡市博物館』のHPから参照した記事があって、そちらには、こうありました。これも参照です。↓
福岡空港は第二次大戦中の1944年、陸軍席田飛行場としてつくられました。終戦後は、米軍板付基地として運営されたあと、西日本の幹線空港として発展。
ちょっと話はズれるけど、書籍『福岡県/JR全駅(弓削信夫)』にはこんな興味深いお話がありましたので↓
参照させていただきます。↓
昭和20年のこと。英彦山駅そばの二又トンネルを日本陸軍が弾薬庫として利用していましたが、終戦を迎えます。米軍が接収し処理のために火をつけたら大爆発を起こしたという事件がありました。
弾薬庫つながりで印象的だったので、ちょっとご紹介でした。
さて、【雀居遺跡】を訪ねただけのつもりの私が、あれよあれよと、弾薬庫まで辿り着いたよというお話は、これにておしまい。
【在日米軍弾薬庫跡】
福岡市博多区月隈1丁目13