時を経て環濠住居が市営住宅に【比恵環濠住居遺跡】
昨年のことになりますが
福岡市博多区の博多駅前地区に『比恵遺跡』(↑)を訪ねました。↓
『比恵遺跡』は何かというと、
那珂川と御笠川に挟まれた丘陵地に立地した、縄文時代から戦国時代までの集落・墳墓地、として知られる遺跡であり、↓
また『那津宮家』の候補地として、かなり有力に考えられている場所でもある、らしいんです。↓
ちなみに『那津官家』というのは、6世紀の初めに筑紫国の那津口に設けられたという、大和朝廷の重要な外交拠点『官家(みやけ)』のこと。↓
昭和59年(1984)そして平成12年(2000)に行われた発掘調査の際に、この比恵遺跡の地で3本柱の柵に囲まれた大規模な倉庫群が発見されて↓
その倉庫群というのは、きわめて国家的な施設だと考えられているそうなんです。↓
そしてここからは今回のお話。
『比恵遺跡』から近くのところに、【比恵環濠住居遺跡】なるものがあると聞きましたので、さっそく訪ねてみることにしたのであった。↓
まず地図で位置関係を確認しておきます。↓
それではいざ!向かいますよ。
今回は、筑紫通りの山王公園(↑)そばから住宅地の路地を入っていきます。↓
通り沿いの団地の前に駐車場があって↓
そこに石碑が立っていましたので、↓
さっそく読んでみたいと思います。↓
那珂川と御笠川にはさまれたこの地は、低い丘陵地が南北にのび、弥生時代には住居地として開けていました。昭和13年に、隣接する古賀地区で区画整理が行われた際、多くの住居跡や甕棺が出土。国内における環濠集落の最初の発見となりました
また↓
比恵環濠住居遺跡は、昭和27年の市営住宅建設中に、甕棺や弥生土器が出土し調査が開始されました。ここ小林地区の環濠遺跡は、幅1mの溝で囲まれた1辺10mの環濠である。内側には二つの竪穴があって住居跡と考えられます
そして↓
このような環濠がいくつも集合して、大きな村落が作られ、弥生時代の人々は生活したのである
こちらが集落跡平面図。環濠に囲まれて竪穴があります。というわけで↓
今回は、弥生時代の環濠住居跡が、時を越えて現在、今度は市営住宅になっているよ、というお話でした。運命感じるう。ご清聴ありがとうございました。
【比恵環濠住居遺跡】
福岡市博多区博多駅南4丁目8-12