リキがみなぎってきてますけど!?【住吉神社04/04】
前回の続きです。
これまで数回に渡ってお届けしている【住吉神社】のお話もいよいよ今回で最終回。↓
前回に引き続き、【住吉神社】の本殿辺りをウロウロ徘徊したいと思います。↓
それでは今回もはりきっていきますよ。こんにちは。↓
さて本殿のそばには絵馬掛があって↓
こちらには!?なんだかいかつい人がいるじゃんか。↓
こちら「古代力士像」というらしく↓
像そばの石碑に↓
説明書きがありましたので、読んでみることにします。↓
【住吉神社】は相撲とのご縁が深く、相撲の神としても広く尊崇を集めています。その昔、新横綱は横綱の免状取得に際し、熊本の吉田司家に行った帰路、当社に参拝されておりました。
こちらにも説明書きがあって↓
それはこんな具合。↓
筋肉隆々とした勇ましい姿をしており、古代力士の手相には「力」という字が描かれています。
どうでしょう、お分かりいただけてますか。左手は反転していて↓
右手に力。↓
そのまま境内を先へ進んでみると、そこには『一夜の松』があって↓
そして『荒熊・白髭稲荷神社』が鎮座。↓
この近辺は、初回の記事では本殿裏側!?から訪ねることになったんだけど↓
今回は無事に正面!?から
こんにちはです。はい。↓
また、境内には他にも相撲場や↓
能楽殿もあるそうです。
といったところで、これにて【住吉神社】のお話はひとまず終了。
ざっと散策してきたので、まだまだ知らないことがたくさんありそうですけど↓
私は「力」と書いてリキと読みたい。完。
リンク
【住吉神社】
福岡市博多区住吉3丁目1-51