久留米藩主有馬家は見栄をはりがち【津古八龍神社】

ふと、前から気になっていた『九州歴史資料館』を訪ねてみようと思い立ち↓

つい先日にもやってきた筑紫野市へと再び舞い戻り、そこからさらに足をのばして小郡市まで向かうのでした。こんにちは。

さて福岡方面から久留米方面へと南下し、西鉄電車の線路沿いをブラブラ進んでいると↓

小道の先になにやら石碑が立っています。そして、↓

石碑のそばに説明書きがありましたので、↓

読んでみるとこうありました。↓

稲次因幡正誠蟄居の跡。稲次因幡正誠は久留米に生まれました。有馬家の家老職に就きました。久留米藩主有馬家は見栄をはりがちで出費が多く、その結果農民が苦しんでいました

続きます。↓

最終的に農民一揆が発生。それに対して正誠は農民をなだめ一揆を鎮めたのでした

だがしかし↓

藩主との関係は悪くなり、家老職を解かれ病に冒され死んでしまいました

そんな正誠に農民はどう反応したかというと↓

徳を偲び、五穀神社(久留米)に農民の神として祀ったのでした

とのこと。

 

こちらの大きな石碑の他にも、いくつか石碑が立っていました。↓

そして石碑のすぐ隣には神社の境内が。↓

せっかくですので、ちょっとお邪魔してみましょう。

正面までぐるりと廻ります。↓

すぐのところには、日露戦争と日独戦争の慰霊碑が立っている。↓

きけんである。↓

鳥居の扁額。↓

では境内へお邪魔します。↓

埴安神。↓

観音堂。↓

境内は広くて静かできれい。↓

どもども。↓

どもどもども。↓

遊具があったり↓

ベンチがあったり。↓

手水舎。↓

縁起書きがありましたので↓

さっそく読んでみたいと思います。↓

ご祭神は「彦火火出見尊」「豊玉姫」。創建は約710年前の嘉元2年。「彦火々出見尊」は天照大神三代天孫邇々芸命(ニニギノミコト)の子どもで別名山幸彦とも云い、神武天皇の祖父に当たる。妻の「豊玉姫」は海神の姫君

続きます。↓

「穂々出見尊」の名の由来は、稲穂が多く重なる様を表し「山幸彦」も五穀の豊穣を表している。
【八龍神社】の社名は祭神「豊玉姫」が龍神であり、龍神を「八大龍王」と云う事から略して【八龍神社】となったもの。創建以来村人の厚い信仰を集め現在に至っている

そう、こちらに鎮座するは【津古八龍神社】。八大龍王の八とはどういうことなんだろう。龍王が八人いるってこと?良く分かりません。

「素戔嗚尊」。↓

「日本武尊」。↓

拝殿。↓

本殿。↓

境内すぐ向かいには西鉄津古駅のホームがあって↓

この辺りはなんだかとっても良い雰囲気。↓

もしもこんな駅で通学出来ていたなら、↓

 

そしたら私の学生時代はきっとバラ色。

ということもないだろうけど、少しは楽しかったかも。↓

あくまでも例えばの話しですから。可能性の話し。確率の話しでもあるし、それから方向性の話し。↓

『九州歴史資料館』のお話は次回に続きます。よろしくお願いします。↓


【PR】見栄と財布を捨てて、自由になる

【津古八龍神社】

福岡県小郡市津古1372-1