大宰府の官職「少弐」を名乗る武藤【武藤資頼資能供養塔】
前回の続きです。↓
福岡県太宰府市の『観世音寺』そばにある「歴史の散歩道」を左へ進み、【武藤資頼・資能(すけより・すけよし)の供養塔】なる場所を目指していたところ、↓
その道すがらに『学校院跡』を訪ねました。↓
では、再び供養塔を目指します。
『学校院跡』から少し西へ進むと、案内が立っていて↓
その案内から右へ折れて、山のほうへ向かいます。↓
すると石柱の奥に原っぱというか空地が広がっていて↓
案内板が立っており、そこに【武藤資頼・資能の墓】そして『大野城跡』と記してありました。↓
原っぱの奥は薄暗い森。中へ入っていくと供養塔(お墓)があり、さらに先へ進めばそこは『大野城跡』へ向かう登山道だよ、ということをこの案内は示しているっぽい。↓
地面は濡れて土がヤな感じ。滑りやすいんだけど、頑張って森の中へ入ってみます。↓
このまま真っ直ぐ進むと『大野城跡』へと続いていくようです。↓
(※大野城のお話はこちらでも!↓)
さて説明書きがありましたので↓
まずは読んでみたいと思います。そこにはまず「武藤資頼(すけより)」に関する記述があって、↓
建久年間(1190年代)に鎌倉幕府から守護職として九州に派遣された関東御家人。宰府守護所を大宰府に置き、武藤氏は大宰府の官職「少弐」を歴代継いだことから少弐を名乗るようになりました。博多承天寺の建立でも知られます
左端の石塔が資頼のお墓なんだそう。↓
そのお墓の説明はこんな具合。↓
75.5cmの五輪塔。笠部の火輪とその下の水輪は一体。台座の地輪を含めて各四方に円窓の中に蓮華座に座る仏が刻まれています
次は「資能」についてのお話。↓
資頼の子。元寇時の少弐氏(武藤氏)当主。異国警固の最前線を預かり、文永弘安の蒙古襲来に参戦。その際の傷で84歳で没す。横岳崇福寺や大宰府安養寺を建立
資頼供養塔の右側、写真では左端が資能の供養塔。↓
そして供養塔の説明。↓
こちらの供養塔は、明治時代までは横岳崇福寺にありました
(※横岳崇福寺のお話はこちらでも!↓)
その隣りにはそれぞれ「武藤経資の供養塔」「武藤経資の供養塔」さらに、↓
「元寇700年を記念した石碑」が並んでいるという形になっています。↓
もう少し詳細を知るべく「西都太宰府・九州国立博物館」のHPを参照してみますと、こんな記述がありました。↓
観世音寺の北にある観世音寺四十九子院跡のひとつといわれる安養寺の跡地の一角には、武藤資頼・資能の墓と伝えられる五輪塔と宝篋印塔が並んで建っています
つまりここはかつて資能が建立したという『安養寺』の跡地。そういえば案内板のところに↓
ばっちりヒントがありました。ああそうか、今思えば。↓
【武藤資頼資能供養塔】
福岡県太宰府市観世音寺4丁目16-20