基本的なことくらい前もってって【大濠公園01】
先日、福岡市中央区にある【福岡市美術館】を訪ねましたので、そのお話です。
けやき通りを駆け抜けて
護国神社を通り過ぎると↓
廣田弘毅像が立っており↓
その先を右へと入っていきます。
すると左手に『日本庭園』があって↓
今日は休園日!!
そばに案内板がありましたので
とりあえず読んでみたいと思います。↓
この地はかつて博多湾の入り江で、黒田長政が福岡城を築城した際、入り江の北側を埋め立て、城の外濠としました。昭和2年に開かれた東亜勧業博覧会を機に公園造成工事を行い、昭和4年に大濠公園として開園しました。
この『日本庭園』は↓
大濠公園開園50周年を記念して築庭、昭和59年に開園した築山林泉廻遊式の庭園です。敷地面積は1.2haです。
とのこと。ちなみに園内は↓
こんなオシャレな感じらしく↑、月曜日が休園日と書いてありました。
目的の【福岡市美術館】はこの庭園の真向かいにあって
すぐのところにウサギとベルのモチーフ!?がお出迎え。え?なにこれ。
帰ってネットで調べてみると
こちらはイギリス人彫刻家バリー・フラナガン氏による『三日月と鐘の上を跳ぶ野うさぎ1988』という作品だそうです。
美術館入り口のほうへ周ってみると、こちらにも像があって↓
これは、ジャコモ・マンズー氏の『恋人たち』。お尻見えてますよ!!
さらにこちらにもアート作品が。↓
説明書きがありましたので↓
読んでみると↓
ナイジェリアのインカ・ショニバレCBE氏による『ウインド・スカルプチャー(SG)Ⅱ』。
そしてとどめがこれ。これもアート作品!?なわけもなく。↓
庭園が休みってことはひょっとして!?そんな一抹の不安が的中です。本日は休館日。
仕方がありません。でも悲しい。
せっかくですので、この大濠公園をぐるっと1周散策して
悲しい気持ちをまぎらわしたいと思います。こんにちは。
ちなみに、日を改めて、無事に美術館を訪ねましたので、ご心配は無用ですよ!?
それはともかく。まず【大濠公園】とはなんぞやと。先述の説明書きの補足として
読んでみます。↓
昭和4年に県営大濠公園として開園しました。総面積が約40万平方mあり、約20万平方mの池を有した全国有数の水景公園です。園内には日本庭園や能楽堂、野鳥の森などの施設があります。
だそうです。それではさっそくぐるっと1周歩いてみましょう。次回から!!
【福岡市美術館】
福岡市中央区大濠公園1-6