昔の子どもは気さくな感じ【飛来神社】
今回は、吉塚3丁目(旧東堅粕)にある『飛来(ひらい)神社』。
ご祭神は「大己貴命」そして「少彦名命」(すくなびこなのみこと)。
「少彦名命」は小柄で子ども好き、そして手足が不自由だったのだそうです。
そうしたことから、子供の守護そして手足(特に成長痛)の神様としてご利益があるとのこと。
かつてこの堅粕の地に「薬師の湯」という温泉があったと。
温泉の効能を讃えてそこに二神を勧請し、湯守の神としたのが始まりなのだそう。(神様が温泉を守るために飛来してきたともいわれています)
人々は手足の治癒を祈願して温泉に入り、治ったお礼として今度は少彦名命の手足が治るよう手形足型のお札を奉納したといいます。
後806年に、元々鎮座されていた東光院入り口から200mほど離れた現在の場所へ遷座されました。
拝殿の中をのぞくと、戦国武士の絵馬がいくつか見えます。↓
奉納絵馬。こちらはデザインの感じが『野芥縁切地蔵』に似ている気も。↓
福岡市博物館のHPを読むと
子ども好きな「少彦名命」は、子どもが周囲で遊ぶのをとても喜ぶのだそう。
なんと昔の子どもたちは、ご神体を川に投げ込んで、浮き袋に使って遊んだこともあったとか!!
ちょっと気さく過ぎませんかね!!つか自由過ぎ!!少し控えてもいいですよ!!
日本には、似たような習俗として『足手荒神(あしてこうじん)』という民間信仰があり、同様に手足の疾病・傷害の平癒を祈願して手型や足型を奉納するのだそうです。
そしてこの信仰は熊本、福岡、秋田、大分などの地域に特にみられるとのことでした。
リンク
【飛来神社】
福岡市博多区 吉塚3丁目11-19