呑んでもないのにずっと夢心地な気分【三宮神社】
前々回、福岡県糟屋郡粕屋町に鎮座する【駕輿八幡宮】を↓
それから前回には
【駕与丁公園】を訪ねました。↓
訪ねるにあたり、まず『イオンモール福岡ルクル』を起点にスタートして、それから『JR長者原駅』を目印に【駕与丁公園】へ向かったわけですが
その道すがら、実は、とある神社を見つけていたんです。↓
そうそれは、粕屋町酒殿(さかど)に鎮座する【三宮神社】。今回はそのお話です。
神社前の通りは狭くて車の通りが多かったので、みなさん気を付けて!
では鳥居をくぐって境内へお邪魔します。↓
参道を進みますよ。↓
こちらはいかつい石塔。『平和塔』と刻まれているようです。↓
参道を振り返ってみるとこんな景色で↓
イケメン狛犬からの↓
渋メン狛犬。↓
奥には拝殿、そして左手に燈籠。↓
由緒書きの石碑がありましたので、さっそく読んでみると↓
ご祭神は「玉依姫命」「神武天皇」「神功皇后」。由緒は不詳です。明治五年十一月三日村社に定められました
そして
境内社は「疫神社」と「祗園神社」である
といったようなことが刻まれていました。↓
また、石碑の反対側にも説明書きがあって↓
筑前国続風土記附録の記載には、この地に『産土神』として「大祖権現」「宝満明神」「香椎大明神」の3つの社があって、それが1社に合祀されて【3つの宮】(三宮)になりました。
のち、歴史として残すべく碑を刻み建立されたのでした
といった具合。↓
手水舎で↓
社殿。↓
こちらは『御酒殿』(みきどの)というらしく、↓
そばの説明書きを読んでみる、これがとても面白かったので↓
是非ご紹介したいです。↓
『筑前国続風土記拾遺』には、ここ「酒殿」の地名の由来が書かれています。
酒殿村というのは神事「七宴席」の供料所で、神事に用いる酒を醸造し天満宮に奉納していました。
その御神酒を醸造する建物を「酒殿(さけどの)」といい、それがそのまま地名となって次第に酒殿(さかど)と呼ばれるようになりました
「七宴席」というのは年に七回行われている神事のことで、また境内のこちらの建物は、その小ささから、お酒を祀るための建物もしくは道真公を祀る建物、と推測されているそう。
ああ美しい地名です。こちらはご神木で、↓
境内奥は広場になっていました。↓
例えて言うならば、左からオーナー、オーナー夫人、社長、社長夫人、監督、助監督といった趣きで↓
広場の隅には、境内社の『疫神社』。↓
こちらも、そばに案内板がありましたので読んでみると↓
江戸時代の享保年間に、疫病(伝染病)が流行し多くの死者が出たため、病気から守られるよう願って建てられたと伝えられています。
『享保の飢饉』といわれるもので、食物の不作に加えて伝染病による犠牲者も大変多かったといいます。明治時代の終わりごろまではお祀りが行われ、露店が出るほどのにぎわいでした
(※享保の飢饉についてはこちらのお話も!↓)
といったところで、【三宮神社】参拝はこれでおしまい。お疲れ様でした。
乾杯!
【三宮神社】
福岡県糟屋郡粕屋町酒殿4