道真公がやってきた【水城老松神社】

先日、福岡県太宰府市の水城地区に鎮座する【老松神社】を訪ねましたので、そのお話です。

福岡方面から県道112号を太宰府方面へ進み↓

西鉄白木原駅を過ぎてもさらにしばらく進みます。御笠川にかかる「大野城橋」があって↓

この橋を超えると、太宰府市内です。あらこんにちは。↓

この「大野城橋」から向かって右手をご覧ください。御笠川が流れる先に、緑がもわっと繁った場所があるでしょう!?↓

あちらが今回の目的地である【水城老松神社】。川の左側は通ることが出来ないようですので、右側の「清川通り」という小道を進んでいきます。↓

ちなみに右側に広がっているのは下大利団地。↓

そして「水城橋」を渡れば、あっという間に【老松神社】に到着です。↓

【老松神社】と名のつく神社は全国のあちこちにたくさんありますけれど、これはいったいどういうことなの!?かといいますと↓

それはつまり「天満宮」のご神木である「老松」が神格化され、全国に勧請されたということなのだそうで

【水城老松神社】のご祭神は、やはり「菅原道真」。

境内は広くて解放感があります。↓

すぐ隣りには、ばーと田圃が広がっていて↓

境内奥には「庚申塔」や「西国第三十番札所」そして↓

「遥拝所碑」と書かれた石碑。↓

狛犬。ど、ど、ど、どや顔。ははー。↓

こちらは拝殿。↓

創建の由来は不明ですが、元々は「水城」地区の氏神として地域をお守りしてきた神社。

また、こんな言い伝えもあるらしいんです。↓

かつて菅原道真公は、大宰府へと左遷された際に、御笠川を船に乗って下ってきました。そしてここ「水城老松神社」の裏手から上陸したといわれています

そんな道真公とのつながりがあったことから↓

この地に【老松神社】が勧請されたのでは、というお話もあるみたい。

で気になるのは、その道真公が船を下りて上陸を果たしたという場所。↓

それはどうやらこの辺りらしいんだけど、よく分かりません。ギブギブ。社殿裏の川沿いってことは確かみたいです。↓

川の対岸から見るとこんな感じ。↓

さて当の菅原道真公はといいますと、謀略にはめられて、はるばる大宰府の地へと下ってきました。その道中では様々な場所に立ち寄り、幾多の伝承を残しています。

 

以前訪れた太宰府市国分の『衣掛天満宮』(↓)もその一つ。↓

この【水城の渡し】から上陸した道真公は

こぼれる涙をふきながら現在の『衣掛神社』辺りを通り過ぎ

そして亡くなるまでの2年間を過ごしたという『榎社』(↓)へと向かったのである、ということなのかな。


【PR】ピメル Pmel うそつき涙袋 ベージュ

【水城老松神社】

福岡県太宰府市水城1丁目20-11