上限が分からないと希望が見えない【南大橋の坂道】
前回に続きます。↓
前々回、前回と、福岡市南区の若久地区をあちらこちらと散策してきたわけですが↓
話し忘れていることがありましたので、今回はそのお話です。
西鉄大橋駅から若久団地へ向かうにあたり、この坂越えたら近道じゃん!?とか言って、ちょっとした坂道を上っていたわけですが
そこへ行く道すがらのこと。
ここ南大橋界隈の坂道には、小粋な名前がつけられていて!!さらにナンバリングまでしてあるのを!発見してしまったんです。こんにちは。
最初に見つけた坂がこちら『7番→どんぐり坂』。↓
つまり!?この界隈には坂専門家に認められた坂が、7坂は確実にある、ということ。
どんぐり坂をさらに進むと階段があって、こちらには『8番→純真だんだん』のプレートが。8坂か。いきなりの7坂越えです。坂だけに。
ちなみにこのネーミングは、過酷な坂道通学を強いられる純真学園の学生をねぎらうためのものでしょう。
さて。階段を上る手前に戻ります。そして今度は右へ進みます。するとそこには『向野南公園』。公園があるんなら、公園坂なんてあってよさそうだけどそれはないみたい。
その代わり、公園隣には地禄神社が鎮座しているんですけど
その裏手のフェンスのところに『10番→石の坂』のプレート。いったいいくつの坂があるんですか!!勘弁してください!!
と言いつつ、引き続き坂を探しにいきます。左へ曲がってゆるやかな坂道を進むと
今度は『3番→若者坂』。若者じゃない私も許されますか!?
まあいいや。年齢は気にせずそのまま進むことにします。冗談で・す・よ。↓
この界隈は学園の敷地がたっぷりあって、そんな場所柄から『若者』というネーミングだと思います。みんな勉強頑張って!
さて、そのまま先へ進むと、大きな坂道と合流です。この坂道にも名前があるのかな。これがナンバリング1番だったりして。
ちなみに左奥には『純真学園』さらに『筑紫ヶ丘高校』『野間中学校』と、さながら文教地区といった趣き。
では引き返します。
すると通り左手に『黒尾権現神社』が鎮座。
『9番→権現坂』である。↓
失礼します。↓
参拝の後、『若者坂』を下ってみたり、辺りをあれこれうろうろしていると
ふいに先ほどの『地禄神社』正面へ辿り着きました。
さっそく階段を上ってみたら
ありがとうございます!!『6番→地禄神社坂』。↓
そのまま境内へ。↓
社殿があって↓
拝殿内。失礼します。↓
狛犬。↓
撫で牛。↓
本殿。↓
隣りはさきほどの『向野南公園』。↓
といったところで、今回はこれが限界です。初訪問でしたが、わりと見つけられたほうですか!?
坂道はもうこりごり!残りは、有志のかたにお任せします!!さようなら。
☆以下まとめ☆
→3番「若者坂」→6番「地禄神社坂」→7番「どんぐり坂」→8番「純真だんだん」→9番「権現坂」→10番「石の坂」
【向野南公園(どんぐり公園)】
福岡市南区向野2丁目22-1 地禄神社