日田街道とか言ってたら長崎街道【日田街道13】
前回の続きです。(→ここからが本当の日田街道だ【日田街道12】)
福岡県筑紫野市。懐かしい匂いがどこからともなく漂う醤油工場を抜けると↓
そこは宝満川でした!!↓
その宝満川に架かる宝満橋を渡り↓
迂回するように延びている道がありますので、通りを川に沿って左へ入り↓
すかさずこちらの通りを右へ入って進んでいきます。ちゃんと案内板が出ていのが嬉しいね。↓
ここから急に辺りの景色ががらりと変わった感じがします。↓
のどかな田舎道を先へ進んでいくと↓
通りの途中に案内板が出ていて、左へ行くと『古城』『童男丱女岩』などなどあるらしく↓
私はさっそく訪ねてみたんだけど、そのお話はまた別の機会によろしくどうぞ!!
(→これがあの徐福伝説か!(分かってない)【童男丱女岩】)↓
さて、引き続き日田街道を進みます。↓
通りには石像っていうのか↓
こういったものが立っていて↓
これは違うけど↓
こちらにも。↓
さらに進むと、左手に筑紫野病院という大きな病院があって↓
病院前の通りの脇に↓
郡境石を発見です。↓
説明書きもあったので↓
さっそく読んでみることにしました。↓
夜須郡と御笠郡の境を示すもので、夜須郡二と御笠郡天山との境に立てられています。二の集落は山家下宿として賑わいをみせていました。
とのこと。そういえば、大野城市雑餉隈の通り沿いで見かけた郡境石はレプリカで↓
本物は「大野城心のふるさと館」に展示してあったんだけど↓
こちらはどうなんでしょう。本物なのかな。↓
通りの先をちょっと進むと↓
左手に石碑とお堂があって↓
近づいてみると、正面はこんな具合。↓
隣りに案内板も立っていましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
『敬止義塾』。福岡藩士であった杉山灌園が自宅の離れで塾を開いていました。明治23年に灌園が亡くなったため塾も閉鎖されました。
ちなみに、その塾長である杉山灌園の孫が、ドグラマグラの作品で知られる夢野久作(杉山直樹)とのこと。(→ブウウーンっていうのはつまり【夢野久作・一行寺】)
あらあら事故多発ですって!!気を付けて!!↓
さらに進むと↓
分かれ道。↓
どうやら左が『旧長崎街道』で↓
『日田街道』はこの道をまだまだ真っ直ぐ。↓
前を横切る道も通り過ぎて、それでも道は続くわけですけど、今回はここでお開きにします。↓
でもね、通りの脇にこんな案内板が出ていたので↓
ちょっと寄り道です。左へ曲がって↓
通りに沿ってしばらく進んでみると↓
おや駅ぞ。↓
この駅は『JR山家駅』というんだそうで。↓
私は全然知らない町だけど、どうやらたくさんの史跡があるらしく↓
またあらためて、ゆっくり訪れたいです。↓
そして日田街道は次回に続きます。
続きはこちら!(→かつての旅人の息遣いが聞こえてきた(幻聴)【日田街道14】)
【筑前山家駅】
福岡県筑紫野市山家