博多文琳は日本半国の価値【神屋宋湛屋敷跡】

先日のこと、福岡市博多区の昭和通りを大博通りへ向かって歩いていたんです。↓

そして通りから一歩入ったところに、変わった2階だてのビルディングを見つけたのであった。こんにちは。

気になりましたので近寄って見てみると、【豊国神社】と書いてあり↓

またすぐそばには【神屋宋湛屋敷跡】と記してある石碑が立っています。ん?どっちだろう。↓

この建物全体を指して【豊国神社かつ神屋宋湛の屋敷】という意味なのか、もしくは

この小さなスペースこそが、かつて【神屋宋湛の屋敷】だったということなのか。そもそもなんですが↓

 

この「神屋宋湛」とはいったい誰なのか。どんな人物だったのか。

そこでまずwikipedia内神屋宋湛の項を参照したいと思います。↓

神屋宋湛は、天文20年(1551年)博多の豪商神屋家5代神屋紹策の子として誕生。 代々博多の貿易商人の家でした。

天正10年(1582年)5月、同じ博多の豪商島井宗室と共に上洛し、本能寺で再び信長と謁見し。そのまま本能寺に宿泊して本能寺の変に巻き込まれてしまいました

島井宗室(↓)と交流がある博多の豪商であったと。

お話は続きます。↓

「本能寺の変」に巻き込まれた際、宗湛は燃える本能寺から『遠浦帰帆図』を持ち出しました

さすが豪商。隙がありません。(ちなみに島井宗室は、空海直筆の『千字文』を持ち出していたのだそう)

その後↓

天正14年(1586年)に再度上洛。大徳寺にて出家し、宗湛と号しました。「筑紫の坊主」と呼ばれ、秀吉に気に入られました。

豪商としての特権を与えられてからは栄華を極め、秀吉の側近として活躍し莫大な富を蓄積しました

この成功していく流れも島井宗室と似ています。だがしかし!↓

徳川家康からは冷遇されることに。黒田長政が福岡城を築城する際には、その財力において多大な貢献をしました

神屋宋湛は、島井宗室の死去から20年後の寛永12年(1635年)に病死。

墓所は福岡市の妙楽寺(↑)にあるそうです。

ところで結局、こちら【豊国神社】とはいったい何なのかといいますと↓

生前、豊臣秀吉の恩恵に大変感謝していた神屋宗湛。秀吉の死後、自身の邸内に祠を建てて彼を祀ったのでした。これを基に1886年に創建されたのが【豊国神社】である

だそうです。おわり。


【PR】博多の豪商・神屋宗湛の人間力とビジネス戦略

【豊国神社】

福岡市博多区奈良屋町1-18