あらお久しぶりといった感じで【櫛田神社01】

先日、福岡市博多区の上川端地区に鎮座する【櫛田神社】を訪ねましたので、そのお話です。↓

以前にも何度か訪ねたことはあるんですけど、今回の訪問はずいぶんお久しぶりといった感じ。こんにちは。↓

さて、まず国体道路沿いにある

「萬行寺」を背にして↓

博多通りを真っ直ぐ進むと↓

わりとすぐの左手に【櫛田神社】が鎮座しています。↓

清道?↓

こちらは↓

「櫛田の銀杏」というのだそう。↓

そばの説明書きには他にも「蒙古軍の碇石」そして

「菊池武時公奮戦の地」に関する記述がありました。↓

こちらが蒙古軍の碇石。↓

さらに歌碑があったり。山笠の文字くらいはなんとか。↓

向こうに見えるのは正面鳥居。さっそく向かってみたいと思います↓

ちなみに博多通りのずうっと先には、大博通り沿いに立つ大鳥居があって↓

こちらは、境内すぐの正面鳥居。↓

ふと見上げてみたリ。↓

迫力のある楼門です。↓

狛犬。すらっとしていてかっこいい!!↓

こんにちは。↓

頭上には「干支恵方盤」。↓

説明書きがありましたので↓

読んでみるとこんな具合。↓

この干支恵方盤には内側に東西南北の方位を表し、外側に十二支を配して恵方(えんぎの良い方角)を示している。大晦日には矢印を回転させて新年の恵方を示す珍しい干支暦である。

振り返るとこんな景色。↓

では、先へ進みます。↓

境内の様子。↓

手水舎。↓

撫で牛。↓

境内図がありましたので、みなさんしっかりチェックお願いします!!↓

神馬。↓

狛犬ふたたび。あらどうも。↓

すっごいまぶいわあ↓

商売繁盛。↓

霊泉鶴の井戸。↓

右へ進めば社務所があって↓

左へ進めば博多歴史館。↓

正面に社殿。ちょっと失礼します。↓

さらに、社殿脇の左へと進んでいくと↓

ででん。山笠。↓

おもむろに振り返ると、さきほど通り過ぎた「櫛田の銀杏」が向こうに見えます。

それではここから境内を時計周りにぐるっと散策していこうと思うんですけど↓

長くなりましたので、続きは次回に。よろしくどうぞ。


【櫛田神社】

福岡市博多区上川端町1−41