私のお墓にはバオバブの木を望んでみたい【萬行寺】
先日、福岡市博多区の祇園町にある【萬行寺】を訪ねました。そのお話です。
人通りの多い国体道路を、こっちの中洲のほうから↓
あっちの祇園方面へと向かいます。↓
少し進むと「博多通り」と「国体道路」が交わるところがあって、↓
そこにいきなり立派な山門が現れるのであった。こちらが【萬行寺】。↓
山門近くに案内板がありましたので、↓
まずは読んでみたいと思います。↓
【浄土真宗普賢山「萬行寺(まんぎょうじ)」】は、1529年(亨禄2年)に蓮如上人の命を受けた性空(七里隼人)によって建立されました。
はじめは道場として普賢堂町に、それから馬場町(万行寺前町)に移ったあと江戸時代に現在の地へ移転しました
山門には紋章があって↓
これは沢瀉(おもだか)という毛利氏の家紋なんだそうです。↓
では山門をくぐって中へお邪魔しましょう。↓
広い境内の奥のほうには、ザ・いわゆる会館といったビルディングが聳え立ち↓
こちらが本堂で↓
山門は内側から見るとこんな具合。↓
その山門のすぐのところには鐘楼があって↓
鐘楼のすぐ隣りには【明月尼の墓】が。ちょっと気付きにくいかもしれません。↓
特別な人のお墓でしょうか!?明月尼とはいったい誰なのだろう!?さっそく調べてみると、
そこには悲しいお話があったのでした。↓
柳町の遊女であった明月。本名はお秋といって、備中(岡山県)にて武士の娘として生まれました。ときは戦国時代です
そんなお秋には許婚がいて…。
金吾という許婚の男が仇討のため九州へ向かったので、お秋もまた彼を追ってこの地へやってきたのでした。
ですが金吾は死んでしまい、お秋も身投げしてしまうのです
が、なんとか一命を取り留めたお秋。柳町で遊女として生きることになったのでした。それがつまり明月。
お秋a.k.a明月は大変な美貌で、博多の名娼となりました。
また信仰心を深め【萬行寺】に詣でることもあったそう
ですが、22歳という若さで亡くなってしまうことに。
若くしてこの世を去った明月を偲んで【萬行寺】の住職は境内に明月の墓を建てました。
すると明月の眠るそのお墓から白蓮華の花が咲いたのでした
ちなみに蓮華の花言葉は『心の癒し』。
明月も癒し系女子だったのだろうか。
そしてふと思うことが一つ。
私のお墓にはどんなお花が咲くだろう。
例えば『復活』の花言葉を持つラッパスイセンなんて憧れる。
バオバブの木が生えたりしたら、もうすっごく嬉しい。嬉しくて多分生き返ると思う。終わり。
(※柳町のお話はこちらの記事も!↓)
【萬行寺】
福岡市博多区祇園町4-50