名前がイカついとビビりがち【黒男神社】
福岡県大野城市を突き抜ける「新川緑地」から、↓
少しだけ脇へ入った道沿いに、
とある神社を訪ねましたので、今回はそのお話です。こんにちは。
住所は大野城市の下筒井地区。
もともと「筒井村」と呼ばれていたこの場所に鎮座するのが、
こちら【黒男神社】。
まず気になるのがこの「黒男」という名前。それは例えば↓
日焼けサロンに通い、金のネックレスを100個くらい首からさげた強面の男たちが、全国各地から集う場所。そう思う人がいるかもしれない。
はたまた「間黒男」ことブラックジャックを思い浮かべる人もいるんじゃないか。
境内に説明書きの石碑がありましたので↓
さっそく読んでみると、↓
創建の時期は不明。ご祭神は「息良帯日賣命(神功皇后)」そして「武内宿禰命」
とあって
また境内には、安産祈願の「阿波嶋大明神(あわしまだいみょうじん)」そして↓
道祖神の「塞大神(さいのおおかみ)」という↓
二つの石神が祀られています、ということなんだそうです。。
また、こちらには由緒書きがあって↓
さっそく読んでみると、こんな具合。↓
遠い昔、とある翁が歩いていました。するとそこへ雲に乗った美しい女神が現れました
そして女神はこんなことを言います。↓
私は息良帯日賣命(神功皇后)だよ。忘れ去られつつある三韓征伐の出来事を留めておくため、鏡を神器として神社を建立してほしいな。
そしたら私、みんなのこと守るから
そんな由来を持つ神社。
さらに気になるお話も。この【黒男神社】には「盗人の宮」という別称があるらしいんです。盗人!!穏やかではありませんよ。
それはどうやらこういうことみたい。↓
黒田藩主黒田長政のときのお話し。博多に住む、とある若者が、盗人の濡れ衣を着せられました。
自分は無実だと訴えますが、聞き入れられません
そこで若者は↓
自ら犯人を見つけ出そうと考えたのでした。しかし役人から追われる身。命からがら「大野城市筒井」の地へ流れ着きました
そして↓
森の中へ身を隠すと、そこには天神様の祠が
ここで若者ははっと気づきます。↓
天神様!!それはつまり道真公。無実の罪で大宰府へ流されたその姿が、今の自分の状況と奇跡のシンクロ!!
若者は涙を流してお祈りをしたのでした。
そしたら、真犯人見つかったよ!!
そんな言い伝えから『盗人の宮』と呼ばれているらしい。
ところでですよ。おや、肝心の『黒男』という名前はどこからきているのか。
若者の名前が黒男だったとか!?
はたまた、逃亡中にめちゃくちゃ日焼けしたから黒男なのか!?
残念ながら、黒男の由来は分かりませんでした。完。
【黒男神社】
福岡県大野城市筒井2-2-5