温厚だった人がみんなを祟り始めたら【綱敷天満宮】
先日、福岡市博多区の綱場町に鎮座する【綱敷(つなしき)天満宮】を訪ねましたので、そのお話です。
福岡市の都心部界隈から少し通りを入った街の狭間に鎮座する【綱敷天満宮】。
『天満宮』ということなので!?ご祭神は「菅原道真、道真公」。
かつて菅原道真は、藤原時平の謀略によって大宰府に左遷され、残された人生を悲しみに暮れて過ごしたと伝えられています。
その大宰府へ下る道すがらに道真公が立ち寄ったとされる場所は、福岡県(市)内に史跡としてあちこちに残っていて、ここ【網敷天満宮】もその一つ。↓
博多の袖港(そでのみなと)に道真公が上陸した際、地元の漁師が舟の綱を輪にして敷物を作り、道真公を出迎えたのです
そんなエピソードから、この『綱敷』という言葉が生まれたのだそうです。
ちなみに!初めは『綱輪』天神とよばれていたのが↓
時代とともに『綱輪(つなわ)』がなまって、「綱場(つなば)」となり
『綱場町』になりましたよということみたい。
さて。先述した、道真公が上陸したという『袖港(そでのみなと)』と呼ばれる場所は、現在の「博多リバレイン」がある辺りとされており↓
その場所を実際に訪ねてみると「渡唐口跡」の石碑が建っています。
かつて道真公はこの地から
さらに大宰府へ向かって下っていって
「榎社」にて失意のうちに最期を遂げることになるのでした。
道真公の死後、彼を左遷した関係者は次々に死んでいき、世は乱れに乱れます。
まるで道真公の祟りが天に満ちたようだわ!!とかいって、人々はびびりまくる。
怒り狂っている(と思われる)道真公に対し、どうか勘弁してくれない!?とお祀りした形が『天満宮』であるとか。↓
ってことは!?つまりですよ。聞いてください。
温厚な人ほど、怒らせると怖い。そして温厚な人が怒った場合、お祀りすればなんとかなるかもしれない!!その可能性にかけたい!終わり。
(※後日再訪問したお話はこちらで!↓)
【綱敷天満宮】
福岡市博多区綱場町5-7