祟られない生き方【綱敷天満宮】
歓楽街で有名な中洲にほど近い、福岡都心部のビルの狭間にあるのが
『綱敷天満宮』です。
つなしきと読みます。
天満宮ということで、ご祭神は菅原道真。学問の神様ですね。
菅原道真は藤原時平によって大宰府に左遷され、その後悲しみにくれた人生を過ごしました。
大宰府への左遷の道中で道真公が立ち寄った場所が、各地にいくつも伝えられています。
この『網敷天満宮』もその一つ。
博多の袖港(そでのみなと)に道真公が上陸した際、この地の漁師が舟の綱を輪にして、その輪を使って敷物を作り道真公を出迎えたというのが由来。
そのため、最初は『綱輪天神』とよばれていたとのこと。
その後、綱輪(つなわ)がなまって綱場(つなば)に。
綱場は現在も綱場町としてその名を残しています。
袖港は博多リバレインがある博多川の辺りとのこと。
側には「渡唐口跡」の石碑。
この場所は後に平清盛によって、日宋貿易の人工港として整備されたともいわれています。
(その時代にはすでに埋め立てられていたという話も)
また、福岡県築上郡築上町にも『綱敷天満宮』があるのだそう。
そして由来もとても似ています。
嵐に見舞われた道真公を地元民が綱を敷いて出迎えたというお話。
道真公は結局、失意のうちに亡くなるわけですが、その死後に天変地異が頻繁に起こりました。また、道真左遷の関係者が続々と亡くなったのです。
人々はそれを「道真の祟りが天に満ちた」と考え、道真公をお祀りしたのが天満宮。
祟りってまじやばい。
リンク
【綱敷天満宮】
福岡市博多区綱場町5-7