旧友との邂逅で私は滾るだろう【太宰府天満宮09】
前回の続きです。(→園だけに御縁がなかったのかな【太宰府天満宮08】)
前回、私は『だざいふ遊園地』の入り口前まで足をのばし、キッズ時代の想い出を振り返ってしみじみしていたのでした。みんな元気にしてる!?↓
では今回も引き続き、爽やかに散策していきたいと思います。↓
『だざいふ遊園地』に別れを告げ、元来た道を引き返すんだけど↓
今度は前回通り抜けた池の向こう側を通ってみようと思います。伝わって!!頼む!!↓
『邂逅の苑』を通ってみたり。かいこう。めぐりあいの意。↓
苑内はこんな雰囲気で↓
こちらの歌碑は↓
生命の滾り。たぎり。
燃え上がるの意だそうです。滾ってんな!みたいなさ。↓
苑にはさらに他にもいくつか歌碑が↓
滾ってました。↓
そのまま真っ直ぐ進むと↓
アーケードになっていて↓
看板娘がいたりして↓
通り抜けると、再び太鼓橋の辺りに出てきました。↓
つまり、ちょうど池をぐるりと一周歩いてきたというわけ。↓
太鼓橋がきれいに見えるスポット。↓
そんなこんなで参道に戻ってきました。↓
なかなかの賑わいを見せる参道を見て左側には↓
こんな細い道が続いていますので↓
今回はこちらの区画を散策してみたいと思います。↓
路地の奥には鐘楼があって↓
通りの角で左を見ると、九州国立博物館が遠くに見えるよ。
今回私は、通りを右へ曲がるんだけど↓
すぐそばに『大国神社』が鎮座していましたので↓
まずはそちらを訪ねてみることにします。↓
そばに由緒書きがあって↓
さっそく読んでみるとこんな具合。↓
ご祭神は「大国主命」。大国主命をだいこくさまといい、ゑびすさまと共に福の神さまとして仰がれています。菅公のご祖先である天稲日命に大国主命を祀るよう神界の掟に命ぜられ、いつの代にかこの地に祀られることになりました。
とのこと。向こうに見えるのは「浮殿」です。↓
さて、それでは再び鐘楼のところまで戻るんだけど↓
なんとそこは【光明禅寺】だったのだ!!
いや長くなったからさ。次回に続く!
【太宰府天満宮】
いや福岡県太宰府市宰府4丁目7-1