唐津街道(一部)を辿ってみた08【追分石】
前回の続きです。↓
前回はといいますと、唐津街道を辿るきっかけとなった東区松崎の『わくろ石』に辿り着き↓
そして松崎の本村通りを抜け、多田羅大橋を目指す道沿いに『三面地蔵』を見つけたのであった。こんにちは。↓
今回はといいますと、多々良川を越えて『箱崎宿』を目指したいと思います。
さっそく多々良川に架かる↓
多田羅大橋を渡ります。↓
渡った先の浜田の交差点を真っ直ぐ進み↓
浜田公園を過ぎたちょっと先のところに
追分石!!これは気づかないわあ。(参考にさせていただいたサイト様、ありがとうございます)↓
追分とは、道が分かれるところの意。正面から見るとこういう具合になっていて、文字通りこの石のところで二手に分かれています(逆向きで見て)。↓
この追分石には『右いの大神宮』と記されているらしく、右へ進めば『伊野皇大神社』へ辿り着きますよということみたい。
(※『伊野皇大神社』を訪ねたお話はこちらで!↑)
では続きます。多々良新川に架かる浜田橋を越えてもまだ真っ直ぐ。↓
流通センターそばで唐津街道は21号線に合流します。↓
この辺りは、以前のことになりますが↓
『多々良浜古戦場跡碑』を見にやって来たことがありますよ。↓
では合流した21号線に沿って先へ進みます。↓
通りは3号線とクロス。
そばの陸橋に上って見てみると↓
唐津街道は右上から左下へと進み
そしてそのまま真っ直ぐ進んだあとに↓
二手に分かれる道で、右へと向かっていくことに。↓
須恵川に架かる↓
原田橋を渡る。↓
道沿いには猿田彦!?↓
そして道は再び21号線に合流。ここを右へ進みます。↓
今度は宇美川に架かる↓
筥松新橋を渡る。↓
そしたらもう少しで箱崎駅!↓
といったところで、今回はここまで。今回は福岡市東区の筥松地区まで辿り着きました。
次回に続く!
【多の津追分石】
福岡市東区多の津3丁目2