道真公は急斜面でも大丈夫みたい【神松寺老松神社】
先日、福岡市城南区に鎮座する【老松神社】をたまたま訪ねました。
というのも「油山観光道路」を通っていて↓
そして樋井川に架かる長尾新橋を渡っていたら、こんな景色に出合ったんです。↓
あらステキとか思って、他にもなにか発見したい欲が出てきましたので
辺りをキョロキョロ見廻しながら通りを進んでいたら
この御陵橋の信号を曲がった先に↓
たまたま神社を見つけたというわけです。↓
この通りの突き当りにかすかに階段が見えていて、その階段の上にどうやら【老松神社】は鎮座しているよう。だから、こちらの御陵橋を渡って↓
近寄ってみることにしました。↓
突然振り返る私。
きっとこの通りが参道ということ。↓
さらに近寄るとこういう具合で↓
階段前に案内板がありましたので↓
読んでみたいと思います。↓
ご祭神は「菅原神(天神)」そして「老松」。道真公が都から大宰府へ下る途中、この地に立ち寄られました
そして
創建は不明です。現在は薬師堂を残すのみだけど、『神松寺』が『承天寺』の和尚によって永享年中(1429年-1440年)に開基されました。この『神松寺』の寺号は「天神」の神そして「老松」の松に由来するとされています
それはつまり
したがって『神松寺』の名前の元である【老松神社】の創建は、永享よりも古いものだと考えられます。また地名『神松寺』はお寺の名前が由来です
それよりこの階段!!
なにか書いてあって↓
こっちにも。↓
ふーん、煽るじゃん!?試されてる系!?では私、帰ります。↓
とはいきませんよ!?↓
全力な私。↓
振り返る私。↓
そんなこんなで到着です。↓
境内に不思議な建造物。神松寺のなにか的な!?↓
拝殿。↓
中をちらっと失礼します。↓
本殿。↓
色々と分からないこともあるんだけど↓
分からないことは分からないままです。
中でも一番分からないのは、なんで道真公はこの急斜面の地に寄ったの!?ってことなんですけど。
別に寄りたかったら寄ったって良いじゃん。っていうこともあるでしょう。
【神松寺老松神社】
福岡市城南区神松寺1-4-9