三つの山で三上山つまり今は一上山【鹿部山】

前回の続きです。↓

前回はといいますと、福岡県古賀市の美明地区に鎮座する『古賀皇石神社』を訪ね↓

それからそのままの勢いで小山を駆け上がり、↓

ついに私は星になったのであった。

 

うそうそ。あっという間に山頂へ辿り着いたのであった。↓

それでは今回も元気に頑張ります。↓

展望台のすぐそばには「鹿部山経筒の碑」という碑が立っており↓

説明書きもありましたので↓

さっそく読んでみると↓

鹿部山は、三つの峯を持つ山でしたが、花鶴丘団地の造成で東と中の二峯は削られて無くなりました。幸い、皇石宮のあるこの西の峯は残され、鹿部山公園として市民の憩いの場となっています

つまりここは鹿部山の西の峯。続きます。↓

造成前年の昭和46年、中の峯山頂付近経塚から、石の容器に入った経筒と青磁の合子や皿などが見つかりました。経筒は直径10センチ、高さ26センチの銅製有節鋳物で中の経典は炭化していました。年号によると永久元年(西暦1113年)つまり平安時代後期。当時この地が筑前国席内院(ムシロウチイン)に属し、峯も父々夫(チチブ)と呼ばれていた事が明らかとなりました

そのムシロウチインとは!?↓

席内院は、安楽寺(太宰府天満宮)の荘園。裏糟屋と宗像郡に跨った広い土地でした。父々夫が、江戸期の文書に、志々夫・鹿府とありますから、変化して鹿部となった様です。良意は太宰府・観世音寺の僧侶で、吉野常元の事は分っていません。当時青磁が大陸(宋)との交易品で、銅経筒も貴重品でしたから、相当の財力者だったと考えられます

父々夫→志々夫・鹿府→鹿部ということみたいですね。

 

(※観世音寺のお話はこちらで!↓)

経筒。↓

こちらは鹿部山(西)と向こうの山!!(中)と椿山(東)3つ峯合わせて三上山だったときの姿。↓

展望台から、説明書きに記述のあった「花鶴丘団地」を望む著者。↓

それでは下ります。↓

再び『皇石神社』境内を通って↓

古賀市未来に残したい巨木。↓

良い雰囲気。↓

下り終えたところから↓

ウロウロっとしていると↓

ん!?↓

そばへ寄ってみると『皇石神社沖の井戸』と記してあって↓

辺りに説明書きなんかもありませんでしたので↓

近くの人に聞いてみようと思ったけど、↓

そういう感じではなかったのでした。次回へ続きます。↓


【PR】井戸 (ものと人間の文化史)

【鹿部山】

福岡県古賀市美明1丁目19-1