冬過ぎて春来にけらし御笠川【崇福寺別院】

前回の続きです。

前回はといいますと、福岡県太宰府市の白川地区にある『横岳崇福寺跡』を訪ねました。↓

そして瑞雲寺脇道を進んだ先の階段を前にして、階段上りたくないなあと思ったのだった。こんにちは。

では階段を上ります。振り返るとこんな感じ。↓

上ってからもちょっとだけ歩いた先に

『横岳崇福寺法堂跡』。

こちらは以前訪ねたことがありますね。↓

現在、敷地に仕切りが作られていて、中へ入れなくなっており

説明書きまでやや距離が出来たので、文字の判別が極めて困難である!

 

そこで、前回訪問時の自記事や写真から

参照していきたいと思います。↓

太宰府崇福寺は臨済宗の寺院で、山号は地名から横岳山。創建は湛彗禅師。1272年に大応国師が開山となる。1586年の島津兵による岩屋城攻めにより全山が消失。1586年の島津兵による岩屋城攻めにより全山が消失。博多承天寺同様、関東御家人の武藤少弐氏が背景となり成立した禅寺。発掘調査により、この地に寺の中心建物であった法堂と僧堂がL字に配された形状で確認された。谷地を堂舎・庵、それに接す丘陵部に石塔を用いた墳墓を形成、それら複数の谷に各塔頭を配すことで寺域を形成していた。

とありました。江戸時代に故地となった横岳の伽藍図を復元的に興した絵図。↓

ではいったん瑞雲寺前へ戻ります。

前回読んだ説明書きに

ここから左手の観世団地内には寺の中心施設であった推定法堂(一説には宝殿)跡があり、東側の丘陵裾には別院横岳崇福寺と大応国師を祀った開山堂(別名瑞雲塔)が見られ、大規模な寺院であったことを知ることができます

とありました。たった今訪ねたのが推定法堂(宝殿)。別院と開山堂も是非訪ねてみたい。そこでさっそく↓

地図を記憶に刻みつけ、あちらこちらへ歩いていると、あれ?御笠川が目の前に。

さらに筑紫台高等学校の姿も。おや。

どうやら道を間違ったみたい。それでもくじけず歩いていたら

住宅地を縫った先に

別院を発見です。

崇福寺別院。↓

右にのびる小路を歩いていくと↓

説明書きが立っていましたので

読んでみるとこんな具合。

崇福寺塔頭跡。横岳山崇福寺は千代に伽藍を構える前は四王寺山裾の横岳にあった。聖一国師が開堂式を行い、大応国師によって開山。昭和46年の発掘調査で崇福寺の塔頭跡である『瑞雲庵』と推定される2棟の礎石建物が発見された。一つの建物は開山塔(無縫塔)を正面に眺める位置で検出され、昭堂または開山塔としての機能が考えられる

続きます。↓

平成10年の調査で、2棟の東西に長い掘立柱建物、その東に石塔群が発見され、写経石などの遺物が出土。谷奥右手の開山塔は大応国師の分骨塔として継承される

とのこと。すぐ先にも説明書きがあって↓

こちらは扉まであって↓

説明書きを読んでみるとこうありました。↓

大応国師瑞雲塔。国師は静岡県の生まれ。入宋して名師に歴参、帰朝後湛彗禅師の請により当寺に住され開山始祖に。のち建長寺に出世。わずか1年にして亡くなられる。74才。崇福寺瑞雲塔に分骨

続きます。↓

昭和48年、仏殿・開山堂が再建され、また山門・中門・庫裡・禅堂・侍者寮・書院が建立。旧観に復することができた

ここは開山塔。さらに真っ直ぐ進んだみたけど

あとはもうただ住宅地につながるばかりなのであった。おしまい。

【崇福寺別院】

福岡県太宰府市白川25-2