確かに薬用だから薬局つながりといふ【人参畑塾跡】

福岡市博多区の住吉通り沿い。賑やかな都会の片隅の↓

ビル街の隙間にまぎれて、とある石碑が立っています。そしてその石碑には【人参畑塾跡】と刻まれているのであった。↓

石碑が立っている周辺はかつて福岡藩の薬用人参畑だったそうで、今でも「人参通り」「人参公園」といった歴史の名残を見つけることが出来ます。↓

そんな場所で、かつて高場乱(おさむ)という女性が「興志塾」という塾を開きました。場所柄から「興志塾」は【人参畑塾】と呼ばれ、現在その石碑が立っているというわけ。↓

ちなみに石碑の書は玄洋社創設で知られる「頭山満」によるものらしいです。↓

勝手に話は進んでいるけれど、その塾を開いたという高場乱なる人物とはいったいどなたです!?

さっそくwikipediaの【高場乱】の項そして他のサイトなども一緒に参照してみると、こんな具合。↓

高場乱は1831年に眼科医の娘として生まれ、家を継がせるために父親から男性として育てられました。もとの名は高場乱子だったけれど、男として元服し高場乱となります。16歳で結婚するも離婚。

それから高場乱20歳のときに↓

広瀬淡窓らとともに、亀井南冥と彼の息子が開いた「亀井塾」で儒学を学びます。

亀井南冥は

『金印弁』そして

「西学問所」で知られる儒学者。

時は経って明治6年(1873)、高場乱42歳の時に↓

【人参畑塾】とよばれる『興志塾』を開きました。『玄洋社』で知られる頭山満や中野正剛、広田弘毅といった名だたる人が、この塾で学び高場乱の影響を受けたとされます。

その頭山満はもともと眼の治療のために高場乱の元を訪れたのだそう。

現在、西新緑地には彼が植えたという楠木があって↓

また彼が創設した玄洋社跡は、福岡市中央区舞鶴のビル前に碑が立っています。↓

勤王の歌人で知られる野村望東尼ともつながりがあった!?

というお話があったり。↓

『福岡の変』では、弟子が多く関わっていたため、高場乱自身も疑われて捕えられたり。エピソードが語るイメージはまさに豪放磊落。

ですが実際は身体が弱く華奢な人物だったともいわれているそうで。



それから晩年。明治22年(1899)には、弟子の来島恒喜が、外務大臣だった大隈重信を暗殺しようとテロを起こすも失敗し自害。

次第に激しさを増す荒々しい世情の中、明治24年(1891)高場乱は病に侵された自身の治療を拒み、その激動の生涯を終えたのでした。

高場乱の墓所は

博多区千代の『崇福寺』にあって↓

弟子の来島恒喜↓

頭山満と並んで↓

静かに眠っています。↓

こちらの墓碑銘「高場乱先生の墓」は、勝海舟が書いたものなんだそうです。


【人参畑塾趾】

福岡市博多区博多駅前4丁目4-21