妙心寺梵鐘に糟屋評造舂米連廣國の名【阿恵官衙遺跡】
前回に続きます。こんにちは。↓
前回はといいますと、福岡県糟屋郡粕屋町に鎮座する【阿恵日守八幡宮】を訪ねました。
どうして訪ねたのかというと、神功皇后にまつわるお話を聞いたからなんです。
それはかつて、神功皇后が出産のため、香椎から宇美へ旅をしていた道中のこと。↓
石に座って一休みして、そして時を尋ねたという『日守石』なる石が【阿恵日守八幡宮】にあって、また神社の由来にもなっている、そんなお話。↓
さっそく【阿恵日守八幡宮】を訪ねてみたものの、なんと!近くにもう一社【日守神社】があるらしい。そこで私は、え?どっちがどっち!?ってなったのでした。これが前回のあらすじです。
というわけで、今回はもう一社の【日守神社】を訪ねてみます。
ちなみに前回、【阿恵日守八幡宮】を訪ねるにあたり、福北ゆたか線の踏切を渡り↓
粕屋西小学校横の道を真っ直ぐ進んできました。↓
そして【阿恵日守八幡宮】へ向かうには、ここで左折するわけですが↓
今回は右折します。すると、そこには九州大学の農場が広がっており↓
注意書きが。↓
ここは現在農場なんだけど、かつて大昔には【阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)】という、糟屋郡のルーツとも言える場所だったらしいんです。
詳細について粕屋町のHPから参照させていただくと↓
【阿恵官衙遺跡】は、飛鳥時代から奈良時代(7世紀後半から8世紀)にかけての『筑前国糟屋評[郡](かすやのこおり)』の役所跡とされる遺跡です
九州大学農場内で発掘調査が行われ、その結果↓
ここには役所の中心施設である「政庁跡」、当時の税として集めた米を保管した「正倉跡」そして「古代の道路跡」が、良好な状態で発見されました
しかも↓
「政庁」「正倉」は建替えと増築が行われていたようです
とのこと。また、筑前国糟屋評の「評」というのは↓
現在も使われている「郡」という行政単位は、701年の大宝律令によって「評」から「郡」に変更されて今も続いているもの
ということらしく、したがって↓
現在の糟屋郡をさかのぼっていくと【阿恵官衙遺跡】にたどり着く。これが糟屋郡のルーツ
他にもお話があって、↓
698年に製作された『国宝妙心寺梵鐘(京都府)』に「糟屋評造舂米連廣國(かすやのこおりのみやつこつきしねのむらじひろくに)」の名が記されていました。
この「糟屋評造」とは「糟屋評の長官」という役職名のこと
はて、どうして糟屋と京都がつながるのか。ここが良く分からない。糟屋での役職名を京都のお寺の鐘に記すのはなんで!?なんでなんで。そこでネット検索をしてみたら↓
『観世音寺の梵鐘』と同じ鋳型から造られた兄弟鐘
といったつながりがあるようです。
(※観世音寺梵鐘のお話についてはこちらでも!↓)
ふーん、分かったようで分かってません。仕方がないのでスルーします。
ちなみに、この梵鐘は現在、京都市右京区の「妙心寺法堂内」に保管されていて、有料拝観で見ることができるとのこと。↓
それではあらためて、本来の目的地【日守神社】を目指しましょう。
【日守神社】が鎮座する場所は、ちょうど【阿恵日守八幡宮】から須恵川を渡ったすぐのところ。「阿恵橋」を渡って↓
住宅地の細い道を進むと↓
猿田彦の石碑があって↓
その向かいに【日守神社】が鎮座。↓
境内に入ると少し奥に鳥居があって↓
こちらは拝殿。↓
さらに奥は公園になっています。↓
祠と石碑。↓
入り口のところに案内板があったので
読んでみると、こんな具合。↓
奈良時代聖武天皇の時代、九州には11の駅家(馬と人夫の宿)が置かれていました。ここ「夷守(日守)」にも駅は設置されていて、交通の拠点でした
また万葉集には↓
草枕旅ゆく君を愛しみ 副いてぞ来し 志可の浜辺を
という歌が詠まれており、その解説としては↓
大伴旅人(大宰府長官)が病のときに、奈良にいる弟と姪が見舞いにやってきてくれました。病が治ったので、奈良へ戻る彼らをここ日守まで見送りにきました。そして別れの宴で詠んだのが先ほどの歌
とのこと。ということはですよ、ひょっとして大伴旅人氏、そのお見送りのついでに、↓
ひと休みとか言って日守石にちょっと腰かけてみたかもしれない。で、結局のところ、かんじんの日守石ってどれ!?
(※阿恵官衙遺跡のお話はこちらでも!↓)
完。
【阿恵官衙遺跡】
福岡県糟屋郡粕屋町阿恵255-1
【日守神社】
福岡県糟屋郡粕屋町仲原2895