夢の跡といっても過言ではない【阿恵官衙遺跡】

前回の続きです。

前回、私は福岡県糟屋郡の粕屋町に鎮座する【阿恵日守八幡宮】を訪ねました。↓(→どっちがどっちでなにがなんだか【阿恵日守八幡宮】

どうして訪ねたのかというと、神功皇后にまつわる神社のお話を聞いたからなんです。それはかつて神功皇后が出産のため、香椎から宇美へ旅をしていた道中のこと。↓

石に座って一休みして、そして時を尋ねたという『日守石』なる石が【阿恵日守八幡宮】にあって、また神社の由来にもなっている、そんなお話を聞いたというわけ。↓

さっそく前回に【阿恵日守八幡宮】を訪ねてみたんですけど、なんと!近くにもう一社【日守神社】があるらしいんです。え?どっちがどっち!?ってなったのであった。

そこでもう一社の【日守神社】のほうを今回訪ねてみたいと思います。



前回【阿恵日守八幡宮】を訪ねるにあたり、私は福北ゆたか線の踏切を渡り↓

粕屋西小学校横の道を真っ直ぐ通ってきました。↓

そして【阿恵日守八幡宮】を向かう道はここで左折するんですけど↓

今回は右折します。すると、そこには九州大学の農場が広がっていて↓

そして注意書き。↓

たしかにここは現在農場なんだけど、その前にここは、かつて【阿恵官衙遺跡(あえかんがいせき)】という、糟屋郡のルーツとも言える場所でもあるらしいんです。

どういうことかといいますと、詳細を粕屋町のHPから参照させていただきます。↓

【阿恵官衙遺跡】は、飛鳥時代から奈良時代(7世紀後半から8世紀)にかけての『筑前国糟屋評[郡](かすやのこおり)』の役所跡とされる遺跡です。

九州大学農場内で発掘調査が行われ、その結果↓

ここには役所の中心施設である「政庁跡」、当時の税として集めた米を保管した「正倉跡」そして「古代の道路跡」が、良好な状態で発見されました。

しかも↓

「政庁」「正倉」は建替えと増築が行われていたようです。

また、筑前国糟屋評の「評」というのは↓

現在も使われている「郡」という行政単位は、701年の大宝律令によって「評」から「郡」に変更されて今も続いているもの。

ということらしく、したがって↓

現在の糟屋郡をさかのぼっていくと【阿恵官衙遺跡】にたどり着く。これが糟屋郡のルーツ。

とのことなんだけど、他にもお話があって↓

698年に製作された『国宝妙心寺梵鐘(京都府)』に「糟屋評造舂米連廣國(かすやのこおりのみやつこつきしねのむらじひろくに)」の名が記されていました。この「糟屋評造」っていうのは「糟屋評の長官」という役職名のこと。

なんで糟屋と京都がつながるのか。これが良く分からない。糟屋での役職名を京都のお寺の鐘に記すのはなぜ!?と思ってこの梵鐘についてネット検索をしてみたら↓

『観世音寺の梵鐘』と同じ鋳型から造られた兄弟鐘

というつながりがあるみたいです。

ちなみに、この梵鐘は現在、京都市右京区の「妙心寺法堂内」に保管されていて、有料拝観で見ることができるらしいです。↓

それではあらためて、本来の目的地【日守神社】を目指しましょう。

【日守神社】が鎮座する場所は、ちょうど【阿恵日守八幡宮】から須恵川を渡ったすぐのところ。阿恵橋を渡って↓

住宅地の細い道を進むと↓

猿田彦の石碑があって↓

その向かいに【日守神社】が鎮座しています。↓

境内に入ると少し奥に鳥居があって↓

こちらは拝殿。↓

さらに奥は公園になっています。↓

祠と石碑。↓

入り口のところに案内板があったので

読んでみると、こんな具合でした。↓

奈良時代聖武天皇の時代、九州には11の駅家(馬と人夫の宿)が置かれていました。そしてここ「夷守(日守)」にも駅は設置されていて、交通の拠点でありました。

また万葉集には↓

草枕旅ゆく君を愛しみ 副いてぞ来し 志可の浜辺を

という歌が詠まれており、これは↓

大伴旅人(大宰府長官)が病のときに、奈良にいる弟と姪が見舞いにやってきてくれました。病が治ったので、奈良へ戻る彼らをここ日守まで見送りにきました。そして別れの宴で詠んだのが先ほどの歌。

とのことだそうです。↓

大伴旅人は、ひょっとすると見送りがてらに日守石を見たり、ちょっと座ってみたりしたのかな。してるといいな。ところでいったい、日守石ってどれ!?


【阿恵官衙遺跡】

福岡県糟屋郡粕屋町阿恵255-1

【日守神社】

福岡県糟屋郡粕屋町仲原2895