和尚には鎮火のパワーがあったの…【大同庵跡・古渓水】
昭和通りを一歩入った博多区奈良屋町は、旧奈良屋町を筆頭にいくつかの町が合併してできたそうで、その中には【古渓町】も含まれます。
私は、かつて古渓町と呼ばれた場所に残る【大同庵跡】を訪ねてみました。
大同庵っていったいなあに?と思って調べてみると、こんなお話があったわけです。
時代は安土桃山時代。京都大徳寺の高僧であった古渓宗陳(こけいそうちん)和尚は、千利休がらみの事件で豊臣秀吉をカンカンに怒らせてしまいました。
あら、いったい何が起こったのでしょう。
秀吉が大徳寺の山門を通ったときのこと。その山門の上には千利休が自身の像を安置していたのです。
そう、つまり千利休の像の下を秀吉が通ってしまったということなんです。それで大激怒というわけ。
その大徳寺の古渓和尚は、事件に巻き込まれ?ついでに怒られて?流罪(配流)となってしまいました。天正16年(1588)の出来事。
こうして京から博多(当時の藩主は小早川隆景)へ流された古渓和尚に対して
博多の豪商「神屋宗湛」「島井宗室」らは、住居【大同庵】を建ててもてなしたのでした。
で、私が今回訪ねたその住居の跡がこちらの【大同庵跡】。↓
古渓和尚はこの地で博多商人らと交流を持ちながら3年ほど過ごします。そして千利休の尽力もあり大徳寺に帰山することになりました。
恩返しをしようってことで、和尚は井戸に向かって「えいえいえいっ」と鎮火のパワー的ななにかをなにしたのでした。
そのため、この井戸は火難除けに霊験あらたかだと珍重され、また和尚にちなんで【古渓水】と呼ばれるようになりました。
江戸時代に【古渓水】は整備修復されますが、のちの福岡大空襲によって焼失。有志のかたによって復元されて現在に至ると。
古渓和尚にちなんで名のついた『古渓町』ですが、1966年に先述の通り名前を変え現在の『奈良屋町』になったのでした。
こちらは『古渓和尚』の像。その隣りには『奈良屋尋常小学校・奈良屋国民学校・奈良屋小学校』の石碑もあったよ。↓
【大同庵跡・古渓水】
福岡市博多区奈良屋町4-25