警固神社のお話と警固神社のお話【警弥郷警固神社】

先日、福岡市中央区の繁華街である天神地区のそのド真ん中!といっても過言ではない

そんな場所に鎮座する【警固神社】(↑)を訪ねたわけですが↓

今回は福岡市南区に鎮座する【警固神社】へお邪魔しましたので、そのお話をしたいと思います。

今回訪ねる【警固神社】がある場所は、南区の「警弥郷」という地区。近くのバス停には『上警固』という地名が記してあって↓

そのバス停からちょっとだけ進んだところに【警弥郷警固神社】が鎮座していました。↓

さっそく鳥居をくぐって境内へお邪魔したいと思います。↓

境内すぐのところに由来書きの石碑がありましたので

読んでみると↓

【警弥郷警固神社】のご祭神は「神直日神(かんなおびのかみ)」「大直日神(おおなおびのかみ)」「八十禍津日神(やそさがつびのかみ)」

これは【天神警固神社】と同じですね。そして、↓

『警固大明神記録』の記述によりますと、警固神社は昔那珂郡警固村に祀ってあって、神功皇后が三韓出征の際に勝利を祈り、この三神を下警固村の福崎に祀りました

福崎というのはかつての福岡城本丸辺りの地名とのことだそう。

由来書きはまだ続きます。↓

下警固村福崎の『警固神社』は、福岡城築城のため遷されることになりました。これが現在天神に鎮座する『警固神社』です

とのこと。また『筑前続風土記』の記述によりますと、↓

上警固の村名は、警固神社が鎮座していたため、もしくは警固田があったのが由来

この「上警固」というのは「警弥郷」のことでしょう!?さらに『三大実録』という書物の記述には↓

警固田からの租税を警固所の雑用に当てました

とあります。「警固所」っていうのは、九州博多地方を警固するために設置された役所のこと。え待って!?

私は今、いったい何の話をしているんだろう!?みなさまには伝わっているでしょうか。

私自身さっぱり分かっていませんが、以上の情報をもとに、私なりに勝手に「推測」してみると、こんな具合。↓

ここ警弥郷にはかつて警固田があって、警固田からの租税は警固所の雑用に当てていた。そんなことからこの地は「上警固村」と呼ばれ、「警固神社」が鎮座していました。一方で、下警固村の福崎にも「警固神社」が建立。その「警固神社」は福岡城築城のため遷座し、現在の警固公園のところに鎮座しています。ちなみにこちらの『警弥郷警固神社』が先である

そういうことがこの石碑に書かれているような!?気がするけど!?もし違っていたら、優しく違うよって言って欲しい。

よおーし!!続きはみんなにバトンタッチ!!あとはよろしく頼みます。

その間に私は境内を散策です。

 

こちらは境内社の『天満天神』。菅原道真公を祀っていて↓

ちらっ。↓

案内板もありました。↓

そして「火結大神(ほむすび)」。火の神様だそうです。↓

拝殿は2階建てみたいな変わった形をしていて↓

そして、こちらの扁額である。↓

さてさて。

 

【警弥郷警固神社】から通りを挟んだそばには【脊振神社】が鎮座していて↓

こちらはその名前のとおり、脊振山の『脊振神社』から勧請されたのだそうです。↓

ご祭神は宗像三女神である「多岐理姫命(たぎりびめ)」「市杵嶋姫命(いちきしまひめ)」「多岐都姫命(たぎつひめ)」そして「弁財天」。

初めは海の神である「宗像三女神」を、それからのちに「弁財天」を背振山頂の『背振神社下宮』から勧請し、ともに奉祀したとのこと。

神社境内の隣に

ちらっと鳥居が見えたんで↓

敷地をぐるっと廻って近寄ってみましたよ。↓

これは現代アート風!!ふぅー!!完。


【PR】めくるめく現代アート

【警固神社(警弥郷)】

福岡市南区警弥郷3丁目6-20

【脊振神社】

福岡市南区弥永1丁目3-18