思い通りにいかないみやけ通り【三宅廃寺跡】

先日、福岡市南区の曰佐地区に鎮座する【曰佐住吉神社】を訪ねました。
(→カプチーノは別に好きでも嫌いでも【曰佐住吉神社】

そしてその時、神社境内にあった由来書きを読んでいたら、その中に『那の津官家』のお話がでてきたんです。それはこんな具合。↓

6世紀の初め、大和朝廷は外交の重要な拠点として、筑紫国の那の津口に『官家(みやけ)』を設けました。
すると中国や朝鮮といった国々との交流が行われることになりました。その通訳の人々が住んでいた場所が、ここ曰佐の地だといわれています。

とのこと。そしてね、この曰佐の近くには『那の津官家』の跡があるらしいと聞きましたので、私はさっそく訪ねてみることにしたのであった。こんにちは。

さて、まず福岡市南区の『西鉄大橋駅』からスタートして↓

『九大大橋キャンパス』前の交差点を渡ります。そして向こうに見える西鉄の高架下をくぐって↓

通りをそのまま真っ直ぐ進みます。

ここはその名も『みやけ通り』!!

みやけ通りの途中で、通りから路地へと入ってすぐのところに↓

三宅小学校の正門が見えてきました。↓

でね、小学校正門の真隣にあるのが【若宮八幡宮】。今回の目的地です。



そうなんです。ここ【若宮八幡宮】こそが、『那の津官家』なんじゃないかな!?と推定されている場所なんです。

では鳥居をくぐって境内へ。↓

今日は小学校はお休みなのかな。授業中なのかもしれないけど、境内はとっても静か。

そばにある案内板に、『筑紫官家跡』に関する説明がありましたのでさっそく読んでみたいと思います。↓

6世紀のはじめ、大和朝廷は九州の豪族である磐井の乱をおさえました。その後、貿易・統一の拠点として官家を設立しました。その場所は大橋付近だったともいわれているが、よく分からないです。

とのこと。

また、福岡市のサイト『福岡市の文化財』にある「三宅廃寺跡」の項も参照してみましょう。↓

福岡市南区三宅にある7世紀後半から9世紀代の寺院跡。発掘調査から、一辺100~110m規模の寺域が想定されているけど詳細は明らかではない。
奈良時代前半の老司式瓦、墨書した土器、黄銅製の匙と箸などが出土。

そして↓

『日本書紀』によれば、那津(なのつ)の口に官家(みやけ)を修造、とあり、すなわちこれが『三宅』の地名の起こりと考えられてきた。だけど「那津官家」(大宰府の前身)の位置は近年の発掘成果から博多区の比恵遺跡に比定する考えが浮かんでおり、検討を要する。

つまりこういうことなんだな。↓

ここ【三宅】は那津官家かもしれないし、那津官家じゃないかもしれない。

うむ。これにて一件落着である。だって決着ついてないって言うからさ。これでおしまい。

じゃあさ、結局この【三宅廃寺】っていうのは、いったいなんなのか。あんたいったい何者なんだYo!

まずはっきりしていること。それは、ここ【若宮八幡宮】の手洗石は、【三宅廃寺】にあった「塔の心礎」が使われているということ。(心礎とは塔の心柱の礎石のことだそうです)↓

また、【三宅廃寺】はいったいどこにあったのでしょうか。↓

インターネットでバリバリ調べてみると、【三宅廃寺】は南区南大橋1丁目界隈にあったっぽい!?というお話を見つけました。

位置的には、ここ【若宮八幡宮】からは目と鼻の先の場所じゃないか!

せっかくですし訪ねてみたいと思います。その廃寺跡ををを!

で、私実際に訪ねてみたんです。そしたらそこは、寺跡っていうか、むしろ城址だったっていう!?謎展開。

次回に続く!!(→公園は見た目によらないことがある【南大橋1号公園】


【若宮八幡宮】

福岡市南区三宅2丁目23