天神山水城跡は古墳のかほり【水城03】

前回の続きです。これまで私は

「上大利水城跡」(↑)そして

前回記事で取り上げた「大土居水城跡」(↓)という

2つの水城跡(小水城)を訪ねてきました。↓

今回は3ヶ所目の「小水城」、その名も【天神山水城】を訪ねようというわけです。

 

まず、あらためて『水城』を簡単に説明してみますと↓

「水城」というのは、白村江の戦いで敗れた日本(大和政権)が、唐・新羅の連合軍の攻撃に備えて造った防衛施設。土塁であり濠であり壁であり、といった建造物。

そして「小水城」というのは、四王寺山から約1.2キロの長さの「水城大堤」の、さらに先の谷あいに造った小さな水城のことである

おおよそそんな感じかと思います。

で、今回は春日市にある【天神山小水城】を訪ねるお話。↓

【天神山水城跡】は、前回の【大土居水城跡】からほんのすぐそばの場所に位置しています。歩いて10分かからないくらい。

春日市の「いけいけ通り」を牛頸方面へ向かって進み、大土居の交差点を右折。↓

そこから「春日中央通り」を少し歩くと、天神山のバス停があって↓

この辺から住宅街の中へふらふらっと入っていくと↓

こんもりした森がある。↓

その森の前には入り口があって、そこに案内板がありましたので、さっそく読んでみますね。↓

太宰府市と大野城市にまたがる大堤(大土塁)とその西側に連なる丘陵の谷間に造られた土塁の中で、天神山はその西端にあたります。

【天神山土塁】は自然丘陵を利用し、大土居側へ人工の土塁を造っています

とのこと。

つまりここは、四王寺山から始まる【水城】の西のはじっこってこと。(小水城を含めて)

入り口の前には、こんな感じで階段が上へのびているんですけど↓

なんと私は階段を上らないのだ。上るの拒否!!ほら、雨だから。今回はパス。パスオブパスってことで、後日再訪したお話に続きます。↓

幾千の時を経て。さあ、はりきって上っていきますね。↓

森の奥にも案内板がありました。↓

さっそく見てみると、古墳がどうとか書いてあります。↓

この丘陵は天神山という名前。山頂部には前方後円墳と円墳が1基ずつあります。前方後円墳は天神山古墳とよばれ、長さ約35メートル、後円部約20メートル、前方部長さ約17メートル。発掘調査をしていないため詳細は不明。横穴式石室で、6世紀の古墳の可能性があります。またそばに円墳も存在しています

白村江の戦いは663年で水城の建造は664年。6世紀ってことはこの古墳のほうが水城より古いことになりますね。

これが円墳ぽくて↓

こっちが前方後円墳ぽい。↓

この地から水城は、谷あいの隙を埋めるように東へと続いていくわけです。

天神山を下りると、向こうにゴルフセンターが見えます。あの辺りが前回訪れた『大土居水城跡』です。↓

天神山のちょうど裏側(表側?)にあたる場所にも↓

案内板が立っていて↓

そこには【天神山小水城跡】と書いてありました。↓

その案内板の裏にも、隠れるように説明書きがありましたので、読んでみたいと思います。↓

土塁は道路下にも隠れており、その規模は高さ5メートル以上、横断面の幅20メートル以上、土塁の長さ140メートル以上と推定されます。

道路によって切り取られた土塁の断面は2段の台形状で版築工法が使われています

つまりこんな感じ。↓

ここからちょっと歩くと↓

住宅街の中に『四季のみち緑地』という緑道が整備されていて↓

その緑道は、ゴルフセンター隣の脇を抜けて↓

最終的に『いけいけ通り』手前の大土居交差点そばにつながるようになっていました。↓

天神山水城跡を辿って小道を通り、そして出てきたところがちょうど【大土居水城跡】という具合。やるう!!↓

以上が【天神山水城】のお話になります。

小水城跡を訪ねたつもりが、思いがけず古墳まで見つけて、だいこーふんでした。

さて、水城を辿る旅はまだまだこれからも続いていきます。よろしくどうぞ。


【天神山水城跡】

福岡県春日市天神山1丁目156