君ならどちらのルートを選ぶのかい【日田街道05】
【日田街道を辿って】(第5話目)です。こんにちは。↓
前回、私は福岡市博多区の千年門(辻堂口)から大野城市の山田交差点まで、【博多街道】と呼ばれるルートを辿りました。(→夏も終わり雨の日の草いきれ【日田街道04】)。↓
で、今回はといいますと、山田交差点まで辿るもう一つのルート【中道通り】を使って、福岡城から大野城の山田交差点まで駆け抜けたいと思います。↓
この【中道通り】というのは、【博多街道】における近道とも言われていた、薬院方面を経由していくルートになります。↓
とにかく、まずは再び福岡城まで舞い戻り↓
ここから、二度目のスタートを切りたいと思います。↓
それではさっそく、外濠に架かる上之橋を右に見ながら、赤坂方面へ。↓
遊歩道沿いには、福岡城の石垣が見学出来る『福岡城跡堀石垣』。ただいま休館中のようです。(→行ってそうで行ってなさそう【福岡城跡堀石垣/福岡城01】)↓
さらに明治通り沿いの遊歩道を歩いていると、少し先に「地下鉄赤坂駅」が見えてきて、その手前の通りを右へ入っていきます。↓
このまま真っ直ぐ進めば、福岡市中央体育館だけど↓
その途中で左へ曲がるよ。
そしておもむろに右を見てみると↓
壁にプレートがハメてあって↓
ここはどうやら『赤坂門跡』とのこと。(→時代は違っても同じ場所が選ばれがち【赤坂門/福岡城04】)↓
さらに通りを進むと大正通りが横切っていて、私たちはここを渡って、大名地区へ入っていくのだ!↓
ヤングがいっぱいで今日も賑やかよね。↓
この辺りは、曲がり角が多くて、道がくねくねしています。↓
くねくねしながら大名地区界隈を抜けると、そこは国体道路。左へ行けば『今泉若宮神社』とか(→少し疲れたときに少し立ち寄りたい【今泉若宮神社】)
そして、さらにその先には『警固神社』が鎮座しているんだけど(→つい通り過ごしてしまいがちな系【警固神社】)↓
今回は左じゃなくて右へ曲がって「上人橋通り」へ入っていきます。↓
通りの右には『香正寺』があったり(→囲碁ができれば楽しいに違いない【香正寺】)↓
左には『長圓寺』があったり(→どこかでつながるようになっている【長圓寺】)。↓
そして薬院六ツ角の交差点。↓
一つ先には薬院交差点があって、ここを左へ進めば「西鉄薬院駅」。↓
ちなみに今歩いているのは「高宮通り」で↓
この通り沿いには『宇賀神社』の鳥居があったり。(→馬で上手いこと言いたい【宇賀神社】)↓
西鉄平尾駅前の交差点を右へ進めば、旧筑肥線で知られる筑肥新道だったり。(→旧小笹駅まで辿ってみた【旧筑肥線2/4】)↓
さらに進めば『高宮八幡宮』の鳥居が見えてきます。(→巡り大黒と迎え恵比寿【高宮八幡宮】)↓
通り沿い左には『西鉄高宮駅』。↓
駅を抜けた少し先のファミレスの隣りには『石投げ地蔵』があって(→小さな丘に眠る太郎坊【石投げ地蔵】)↓
そろそろ西鉄大橋駅近辺。↓
さらに進んだこちらの交差点で、現在の「高宮通り」は「日赤通り」に合流して↓
那珂川に架かる井尻橋を渡れば、通りの向こうに香蘭女子短期大学。その後ろに新幹線の高架。
この交差点を高架に沿って右へ行くと『日佐住吉神社』だけど(→カプチーノは別に好きでも嫌いでも【日佐住吉神社】)↓
今回はそのまま真っ直ぐ高架を抜けます。そして日赤通りから左の住宅街へ続く細い路地へと入っていきます。↓
福岡市南区井尻の細い路地を進んでいくと↓
『井尻地禄神社』の鳥居が見えたり。(→解けたと思った答えが問題だった【井尻地禄神社】)↓
そこからさらに井尻商店街を横切って↓
精華女子短大を通り過ぎ↓
鹿児島本線の高架下のトンネルをくぐってみたりして。↓
そして筑紫通りを越えていくと↓
雑餉隈のレトロな銀天町商店街。↓
疲れてきたけど、諦めないで!!↓
じきに高架になるらしい西鉄大牟田線の線路を越えたら↓
ようやくようやく、山田の交差点に到着です。↓
お疲れ様でした。これで2通りのルートを攻略したというわけです。
なんだか嬉しいね。気分もすっきり。↓
次回は、ここから太宰府方面へ向かっていきます。楽しいと思えば楽しくなるからさ。みんな頼みますよ!!
続きはこちらから(→この時期の雨は逆にまぶいわ【日田街道06】)
【山田4丁目交差点】
福岡県大野城市山田4丁目