上亀山駅から志免駅まで辿ってみた【勝田線3/5】

【勝田線】の跡を辿る散策は、今回で3回目になります。こんにちは。

前回私は、『御手洗駅(跡)』から『上亀山駅(跡)』まで辿っていき、そして交通量の多い「福岡東環状線」の前で力尽きたのだった。(→御手洗駅から上亀山駅まで辿ってみた

でも、今回は気力充分!頑張ります。↓

目の前を横切る「福岡東環状線」は、そのまま真っ直ぐ渡ることができませんので、横断歩道までぐるっと迂回します。え待って!?かなり遠回り。

なんとかようやく渡り終えて、少し進むと↓

『南里駅前』と書かれたコミュニティバスのバス停を発見しました。この『南里駅』というのは【勝田線】が国有化されたタイミングで廃駅となった駅のことらしいです。↓

「駅前」という名前だけが当時の面影を残し、辺りにはそれ以外の痕跡はなさそうでした。↓

そこから進んで小さな橋を渡ると↓

ん?!

道が途切れていて、どでかい駐車場が広がっています。そしてその先にイオン(福岡店)がドンと控えている。

このイオンの敷地内を、かつて【勝田線】は通っていたことになるらしいんです。



ですので、なんとなくイオンの右脇に沿って進んでみると↓

再び遊歩道を発見しました。良かった。↓

この遊歩道へ入ってずんずん進んで↓

小さな通りを渡れば↓

ようやく『志免駅(跡)』に到着です。↓

この『志免駅(跡)』は、現在『志免鉄道記念公園』として整備されていて↓

駅のホームは、ちょうど91号線によって見事に二つに分断されている。↓

そして、その後ろにそびえ立つのが『旧志免鉱業所立坑櫓』です。(→ランドマークしか勝たん【旧志免鉱業所竪坑櫓】

また、公園内には信号機や線路跡そして踏切もあり、当時の雰囲気を大事に残していますし↓

きれいに整備されていて快適な時間を過ごせます。↓

壁面には当時の姿を映したタイルが貼り付けてあり、しみじみ勉強になります。

どんな感じかというと、ついに!私と!【勝田線】が!急接近!!なんかそんな気分。

さて、私の気持ちが充分に満たされたタイミングで、今回はここまでで、でで。ででで。

毎度のお付き合いありがとうございます。ではまた次回に。

続きはこちら!(→志免駅から宇美駅まで辿ってみた


【志免鉄道記念公園】

福岡県糟屋郡志免町志免中央2丁目7