名島城を探してみたけど 1/4【西鉄名島駅】

福岡市東区の名島地区にある【名島城跡】を訪ねてみました。

【名島城】はもともと、立花氏当主の「立花鑑載(あきとし)」が立花山城(福岡県糟屋郡新宮にあったお城)の出城として16世紀半ばに築城したのがはじまりで↓

のちに、九州平定を果たした「豊臣秀吉」が「小早川隆景」に筑前国や近隣諸国を与え、隆景はこの立花山城の出城を【名島城】として改修し居城したのでした。

その後隆景は、養子の「小早川秀秋」に家督をゆずり、今度は秀秋が【名島城】の城主になったんだけれど

その秀秋は、関ヶ原の戦いで加増転封され岡山へ移ることに。そこへ豊前国(大分)からやってきたのが「黒田長政」だったのだ!!

だがしかし。名島城へやってきた「黒田長政」は、城の立地を考慮して【名島城】を廃城にし【福岡城】を築いたのであった。完。↓
(→行ってそうで行ってなさそう【福岡城跡堀石垣/福岡城01】

というのが、ざっっっくりした流れ。だいたいあってると思います。こんにちは!!

それではさっそく、噂の【名島城跡】へ向かうことにしますね。今回は『西鉄名島駅』からのスタートです。↓

駅前を走る3号線の向こうに見える小道を進むと↓

通りの左手に『岩見重太郎生誕之地』があって(→ヒーローはわりと旅に出がち【岩見重太郎生誕之地】

その右奥の小道へ入ると↓

『潮汲み道』。そばの案内板には「山道の崖下が海で潮汲みの場所であった」との記載。↓

そのすぐ先には名島(三の丸)団地があって↓

ここはその名の通り【名島城】の三の丸の跡。なるほど石碑もありました。↓
つまり、この辺りはもうすでに名島城(跡)だというわけ。

『三の丸』の次ということで、今度は『二の丸』を目指します。

ラーメン屋『名島亭本店』(→歩き疲れた日のラーメン【名島亭本店】)から↓

『名島運動公園』(→あるけばあるくほど日がしずむ【名島火力発電所跡】)へと進み↓

前を走る「引き込み線通り」の右手にある小さな坂を上っていきます。↓

案内プレートには『羽衣台道』とあって、「名島城のはるか以前に渡来人が住んでいた。その渡来人の衣装に因んだ名(二の丸跡)」との説明書き。↓

つまりこの辺りが『二の丸跡』ということ。でもね、でもでも。ゆるやかな坂を少し先まで上ってみたけれど、辺りに石碑などは見つかりませんでした。っち。↓

『三の丸』『二の丸』ときましたので、次は『本丸跡』である。そしてその『本丸跡』は現在、『名島城址公園』として『名島神社』の隣に整備してあると聞きました。



そこでまずは『名島神社』を目指すことにします。城浜団地そばにある【名島水上飛行場跡】(→リンドバーグ『ここは名島ですか』【名島飛行場跡】)を過ぎて↓

少し先へ進むと城浜小学校。そして小学校の向こうには名島海岸よ。↓

右に妙見島(!)を見つつ(→神功皇后も秀吉も隆景も名島に集合【妙見島】

帆柱通りを左へ進みます。↓

【帆柱石】や【縁の石】を通り過ぎると(→3500万年前はピンとこない【帆柱石】【縁の石】)↓

『名島神社』の立派な鳥居!!到着です。お疲れ様でした。↓

ほんとはね、続けて『名島神社』そして『本丸跡』へ向かいたいところですが↓

それはまた次回に。なぜなら、私にはもう勢いとか無いから。
続きはこちら!(→名島城を探してみたけど 2/4【名島神社】


【西鉄名島駅】

福岡市東区名島3丁目90