山門までの雰囲気がいい戒壇院【観世音寺04】

前回の続きです。↓

前回、『観世音寺』境内にある「宝蔵」を見学し、仏像の佇まいにぐっと感極まっていたのだった。こんにちは。↓

では続きます。『観世音寺』の境内から細い道を左へ抜けていくと↓

すぐに【戒壇院】へ辿り着きます。ほんのすぐ隣。↓

振り返ると『観世音寺』のきれいな境内。↓

こちら【戒壇院】は、天平宝字5年(761)に唐の名僧で知られる「鑑真和上」を迎えて創建されたとのこと。

『三大戒壇』のうちの一つ「西戒壇」として知られるらしく、ちなみに他の二つというのは、奈良東大寺の「中央戒壇」と下野薬師寺の「東戒壇」。

また【戒壇院】はもともと『観世音寺』の子院だったけど、現在は臨済宗妙心寺派で『聖福寺』の末寺なのだそう。つまり別のお寺ということのようです。↓

細い道を抜けてきたこちらは、境内右側の入り口みたい。↓

通りに面したメインの入り口はこうなっています。↓

そばに案内板がありましたので↓

読んでみると↓

戒壇は正式な僧侶となるための授戒を行う場所。鑑真により東大寺に設けられたのが始まり。その後、下野薬師寺とこの観世音寺に戒壇が置かれ、「天下の三戒壇」と呼ばれました

そして

ここ「西戒壇」では西海道諸国の僧尼に授戒が行われました。江戸時代に再興され、本堂をはじめ、鑑真和上像、梵鐘、鐘楼等が新造されました

さらに↓

元禄16年(1703)、藩命により『観世音寺』を離れて博多禅宗四ヶ寺の管理となり、現在は臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は「毘廬舎那仏」で平安時代のもの

また、もう一つの案内板には↓

鑑真は、来日した753年に『観世音寺』を訪れ、はじめて僧に授戒を行いました。761年『観世音寺』に戒壇院が授戒の場として設けられました

とありました。

では【戒壇院】境内へ。↓

参道はこんな素敵な景色で↓

こちらが山門。↓

「西戒壇」。↓

「不許葷酒肉入境」。↓

失礼します。↓

まず目に入るのが、この立派な鐘楼の姿。

 

酒醸造業で財を成した白木玄流という方の寄贈なのだそう。↓

こちらは「鑑真和上」の供養塔で↓

本堂のど真ん中には灯籠。↓

鑑真が中国から持ちこんだという菩提樹。↓

「西戒壇再興碑」と刻まれていて↓

本堂。↓

近くへ寄って↓

中をちらっと見てみると↓

本尊の「盧舎那仏」。その左が「弥勒菩薩」で右が「文殊菩薩」。↓

境内奥には「地蔵菩薩」の姿も。↓

といったところで、境内の見学はこれにて終了。次回は、周辺を散策してみたいと思います。↓


【戒壇院】

福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10