たびととタビットとれいわ姫【太宰府市文化ふれあい館】

前回の続きです。↓

ふと【太宰府市文化ふれあい館】へ見学に行こうと思い立ち

その道すがらに『国分天満宮』や『国分寺』そして『筑前国分寺跡』(↑)を訪ねてきたのであった。↓

そして今回、いよいよ【太宰府市文化ふれあい館】へ向かいたいと思います。↓

『国分寺』前のゆるやかな坂道を上っていくと、道沿いに「国分アンビシャス広場」があって↓

その真向かいすぐに【太宰府市文化ふれあい館】がありました。『国分寺』からはわりとすぐそば。↓

ずいぶん立派な建物で、なんだか入り口も堂々としておる。

建物の周囲を囲む壁面には、水城跡の写真だとか↓

「岩屋磨崖石塔」を表したレリーフだったり↓

これは「文様せん」と呼ばれるものなんだそう。一面に太宰府にまつわるものが色々と紹介されていました。↓

またこんな説明書きもありましたので↓

さっそく読んでみると↓

【文化ふれあい館】が出来る前、ここは福岡県の職員住宅でした。それからはるか昔には、発掘調査によると、東西方向の2本の溝があって、これは奈良時代の道路の側溝と考えられます。この道路を西へ辿ってみると、博多方面から水城の東門を通って大宰府に至る「官道」へと接続しているのである

とのこと。

 

こちらは【文化ふれあい館】のエントランスだけど↓

その脇を抜けていくと↓

ご覧の通り、国分寺の七重塔(模型)が展示してあります。前回、国分寺を訪ねた時に、そばに立っていた説明書きに七重塔に関する記述がありました。↓

そのすぐそばには「箱式石棺」のレプリカ?もあって↓

説明書きによれば↓

こんな具合。↓

「箱式石棺」は弥生時代から古墳時代のお墓で、九州や山陰地方に多くみられます。石を並べて小さな部屋を作り、その中に遺体を埋葬し、何枚かの石で蓋をしたものです。右が宮ノ本遺跡7号墳、左が宮ノ本遺跡6号墳、中央が成屋形遺跡

ではそろそろ入館タイム。↓

へい!こんにちは。↓

館内では「斉藤秋圃」の特別展示。↓

一応ね。↓

特別展示をしっかり満喫しましたので↓

私は館をあとにして↓

もう1ヶ所、気になるところへ向かうつもりなんですけど。↓

続きは次回です。↓


【太宰府市文化ふれあい館】

福岡県太宰府市国分4丁目9-1