ここにも道真公の痕跡再び【清水天神社】
先日、博多区堅粕地区の国道3号線沿いを歩いていると
ふと、団地の中に神社があるのが目に入ってきたのだった。
堅粕1丁目交差点のすぐそばで↓
私はつい、おおこれは!とか言って、さっそく訪ねてみましたので、そのお話をしたいです。こんにちは。
鳥居の扁額には清水天神。↓
拝殿神額には清水天満宮。↓
手水舎。↓
これはなんだろう。↓
本殿。↓
向こうに見えるのが3号線で↓
私と3号線の間にあるのが【浄禍寺跡】。
詳細についてはさっぱり分かりませんでした。
社殿全体を横から。↓
見るからに団地のすきまという趣。↓
そんな清水天神について、かなり長文にわたる由緒書きがありましたので
頑張って読んでみたいです。結構間違ってると思います。ごめんね。↓
ご祭神は菅原道真公。京都を追われて大宰府へと流された道真公。博多港に上陸後、大宰府へ向かう道中に、千代の松原の緑の美しさを愛でられ、松園に休息されました。そこにあった清水の湧き泉ずる所に、里人が祠を建てました
続きます。↓
そのことから、清水天神の名が伝えられることになり、松園区の民神として敬われました。後に荒廃したものの、昭和30年に再建。環境の変化に伴い、現在の中央広場付近に移転奉遷することに。以前の跡地には大銀杏の木が残されています
頑張って読んだので、半分くらいは正解であれ!正解を望む!
おわり。
リンク
【清水天神社】
福岡県福岡市博多区堅粕2丁目13-3-2