知ってたつもり02/04【春日伯玄社遺構】
前回に引き続き、『水城』にまつわるお話をしたいと思います。↓
『水城』というのは、かつて「唐・新羅」からの攻撃に備えて造った、土塁と外濠からなる防衛施設。
全長約1.2キロとも言われており、またいわゆる「水城本体」とは別に↓
平野の谷あいをしっかりカバーするための小さな水城「小水城」も数か所造られていたのだそうです。↓
これまで、そういった「水城跡」をあれこれ訪ねてきましたが、今回、新たに2ヶ所も!知らない「小水城」が判明したんです。
というのが前回のあらすじです。その判明した2ヶ所というのは【春日土塁(推定)】と【小倉水城(推定)】。どちらも(推定)という謎仕様ですが↓
実はこの2ヶ所に関してちょっと心当たりが。というわけで、まず【小倉土塁(推定)】から訪ねてみたいと思います。こんにちは。
なぜ心当たりがあるのかといいますと、
私は以前に春日の「小倉」地区を訪れたことがあるんです。(↑)↓
その地区の近辺は坂道に囲まれており、まるで谷あいのような、いわゆる「小水城」的な地形だったんですよ今思えば。↓
ではさっそく向かいましょう。31号線を福岡方面から筑紫野方面へ進みます。この左隣りは春日自衛隊駐屯地。↓
宝町の交差点を「ふれあい文化センター」へ向けて右に曲がれば↓
もう坂道、ほら。この坂道は「春日横断通り」という名前で↓
しばらく進んだ先を右へ入ってちょっと!?しばらく!?いくと『小倉住吉神社』に到着するという形。↓
そうなんです。ここ「春日横断通り」近辺こそが、【小倉土塁(推定)】に違いあるまい、と(推定)してみたんです。だって名前も地形もどんぴしゃでしょう。
せめて案内板でもないかなと思って探してみたけど、ありませんでした。(推定)っていうくらいだから、無くて当然なんだけど。↓
その代わり、また別の気になるものを発見してしまったんです。聞いてください。
通り沿いに、モワっと森というか土塁っぽいところがあって↓
場所でいうと、春日市商工会の隣なのか敷地内なのか。よく分かりません。↓
見つけた時には、これが小水城か!とか言って、そばへ近寄ってみたら全然違うじゃん。なにこれ。↓
そこには祠があって案内板があって↓
さっそく読んでみると、こんな具合。↓
ここは伯玄遺跡。弥生時代前期から古墳時代にかけての墓地を中心とする遺跡。公民館建設の調査で甕棺墓、土壙墓、竪穴式住居、時代は下って鎌倉室町時代の伯玄神社遺構が発掘されました
また↓
副葬品の少なさから、王墓で知られる『須玖・岡本遺跡』とは対照的な、農耕集落の共同墓地と考えられます
とのこと。
ちなみに『須玖・岡本遺跡』は以前訪ねたお話をしたことがあります。↓
(※その時の記事はこちらで!↑)
つまりここは遺跡かつ神社でもあるのだということ。境内には石碑が立っていたり↓
社殿というのか祠!?が鎮座しています。↓
そばには由来書きもあって↓
こう記されていました。↓
ご祭神は「大己彦命(おおなびこのみこと)」「伯玄明王」「えびす天」「大黒天」。はっけんどんを祀る神社
はっけんどんというのは
働き者・大食い・力持ち・頑固・おもしろい・正直者・医者・僧侶・やさしい・大男・農業の神・小倉のヒーロー
「小倉」の文字が!!でも残念ながら、今回の目的であった土塁とはまるで関係がないみたい。
さらに説明書きと、絵馬というか絵画もあって↓
そこにはこんな記述がありました。↓
(春日の)小倉に、働き者で大飯を食う「はっけんどん」という大男がいました。熱中症の馬を治したり博多から筑紫野までの田をすいたりと、この地区を支えたヒーローがはっけんどん
そしてそのヒーローの名が刻まれたのが、この地「伯玄町」ということ!?なのか!?なんにしても、本来の目的であった【小倉土塁】にはつながりませんでした。↓
でもね、それもそのはず。なぜなら「小倉土塁」はここじゃないから。↓
じゃあどこなのか。それは次回に分かる仕組みになっています。お楽しみに。↓
【伯玄社】
福岡県春日市伯玄町2丁目24