知ってたつもり02/04【春日伯玄社遺構】
前回に引き続き、『水城』にまつわるお話をしたいと思います。↓
『水城』というのは、かつて「唐・新羅」からの攻撃に備えて造った、土塁と外濠からなる防衛施設。
全長約1.2キロとも言われており↓
いわゆる「水城本体」とは別に、平野の谷あいをしっかりカバーするための小さな水城「小水城」も数か所造られていたのだそうです。↓
これまで水城を色々と訪ねてきましたので、わりと満足気分でいたんですけど、2ヶ所も知らない「小水城」が判明したのであった。
というのが前回のあらすじ。その判明した2ヶ所というのは【春日土塁(推定)】と【小倉水城(推定)】で↓
実は私、この2ヶ所に関してちょっと心当たりが。そこで、まずは【小倉土塁(推定)】から訪ねてみたいと思います。こんにちは。
なぜ心当たりがあるのかといいますと
私は以前に春日の「小倉」地区を訪れたことがあるんです。↓
その地区の近辺は坂道に囲まれており、まるで谷あいのような「小水城」的な地形だったんですよ今思えば。↓
さっそく向かってみることにします。31号線を福岡方面から筑紫野方面へ進みます。この左隣りは春日自衛隊駐屯地。↓
宝町の交差点を「ふれあい文化センター」へ向けて右に曲がれば↓
もう坂道、ほら。この坂道は「春日横断通り」という名称だそうで↓
しばらく進んだ先をちょっと右へ入っていくと『小倉住吉神社』に到着するというわけです。↓
そう、ここ「春日横断通り」近辺こそが、【小倉土塁(推定)】に違いあるまいと推定していたんです。名前も地形もどんぴしゃだから。
せめて案内板でもないかなと思って探してみたけど、ありませんでした。(推定)っていうくらいだから、無くて当然なんだけど。↓
その代わり、また別の気になるものを発見したんです。聞いてください。通り沿いに、モワっと森というか土塁っぽいところがあって↓
場所でいうと、春日市商工会の隣というか敷地内なのかな。私は分かりません。↓
やっぱり私の言った通りじゃん!?これが小水城か!とか言ってそばへ近寄って見ると↓
そこには祠があって案内板がありましたので↓
さっそく読んでみると、こんな具合。↓
ここは伯玄遺跡。弥生時代前期から古墳時代にかけての墓地を中心とする遺跡。公民館建設の調査で甕棺墓、土壙墓、竪穴式住居、時代は下って鎌倉室町時代の伯玄神社遺構が発掘されました
また↓
副葬品の少なさから、王墓で知られる『須玖・岡本遺跡』とは対照的な、農耕集落の共同墓地と考えられます
とのこと。ちなみに『須玖・岡本遺跡』は以前訪ねたことがありますね。↓
(※その時のお話はこちらの記事で!↑)
つまりここは遺跡かつ神社でもあるのだということ。境内には石碑が立っていたり↓
社殿というのか祠というのか、が鎮座しています。↓
そばには由来書きもあって↓
そこにはこうありました。↓
ご祭神は「大己彦命(おおなびこのみこと)」「伯玄明王」「えびす天」「大黒天」。はっけんどんを祀る神社
で、はっけんどんというのは
働き者・大食い・力持ち・頑固・おもしろい・正直者・医者・僧侶・やさしい・大男・農業の神・小倉のヒーロー
小倉の文字が!!でも残念ながら、土塁とはまるで関係がないみたい。
さらに説明書きと、絵馬というか絵画もあって↓
そこにはこんな記述がありました。↓
(春日の)小倉に、働き者で大飯を食う「はっけんどん」という大男がいました。熱中症の馬を治したり博多から筑紫野までの田をすいたりと、この地区を支えたヒーローがはっけんどん
そしてそのヒーローの名が刻まれたのが、この地「伯玄町」ということ!?なのか!?いずれにしても、小水城にはつながりませんでした。悲しみ。↓
でもね、それもそのはず。なぜなら「小倉土塁」はここじゃないから。↓
じゃあどこなのか。それは次回に分かる仕組みになっているのであった。↓
【伯玄社】
福岡県春日市伯玄町2丁目24