ここを夢の国と呼ぶ人もいるだろう【水城館】
つい先日、福岡県太宰府市にある【水城館】を訪ねました。
『水城』といえばですよ、これまで私は【大水城跡】を東からスタートして西まで辿ってみたり(→大水城の東端からハロー01/03【水城04】)↓
水城の小さいバージョンともいえる【小水城】をいくつか散策してみたりもしたのであった。(→小水城ゆめあかり広場へ行ってパン【水城01】)↓
その「水城跡」の一番東の端というのは四王寺山のすそのところにあたり、そしてそこには水城に関する資料館【水城館】があるというわけ。↓
春に訪ねた際は、ご時世的な問題で休館中だったけれど最近は開いているらしい。
そんな噂を聞きましたので、今回あらためて訪ねてみることにしました。そのお話です。↓
簡単に補足しておきますと、「水城」というのは、遠い昔に防衛施設として造られた、全長約1.2キロの土塁(と外濠)のこと。唐・新羅軍の来襲に備えて造られたけど、使われることはなかったのだ!!
さて、【水城館】へ向かうには福岡日田線を福岡方面から太宰府方面へと進み↓
右手に水城の駐車場が見えてくれば
もう着いたも同然です。おめでとうございます!!↓
館の周りはこんな感じ。↓
閉館中だった前回は、悲しみを紛らわすべく私はここから上へのぼって↓
展望台から「水城跡」を眺めたものなあ。(遠い目)。↓
でも今回は開館中です。はりきっていきましょう。↓
検温と住所氏名を書いて入館します。部屋はわりとコンパクト。奥に水城に関するビデオが流れていて、座ってゆっくり鑑賞することができるみたい。
そしてその部屋を囲むように、水城に関する資料が色々と展示してあります。↓
館内は写真撮影しても良いとのことでしたので、たまに、お!とか言ってみたりしてね。っていうか、お!!↓
これは、先日『水城ゆめ広場』のあずま屋の中にあった解説ボードみたいなやつで見たやつ!!。そうです。水城と書かれた土器というかお皿。これよこれ。↓
水城館の説明書きによりますと↓
東門近くの井戸から出土した奈良時代の食器(土師器)のフタ。手慣れた感じで水城と書いてあります。
とのこと。館員さんによると
水城の書き順が変なので、それはつまり、そんなに知的じゃない人が書いたんじゃないか説もあるらしいです。
とのこと。「これって本物ですか」と尋ねたら、館員のかたは苦笑い。ゆめ広場の写真を今一度確認したら「九州歴史資料館」にあるよって書いてありました。
他にもいかつい鬼瓦(のレプリカ)とか↓
こちらは大正から昭和にかけての水城跡の景色だそう。↓
こっちも。↓
もしも、あなたが水城大好き系なタイプでしたら、ここは夢の国かもしれない。きっと楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。
楽しかったなあ。(遠い目)
【水城館】
福岡県太宰府市国分2丁目17