雨宿りで恋の大飢饉とか!?それはないわ【古賀神社】

福岡県古賀市のJR古賀駅周辺をぶらっとぶらぶら歩いていると、急に雨が降り始めたんです。

その雨は青柳川に降り注ぎ、青柳川は【古賀神社】のそばで大根川と合流します。

そのまま川はたゆたゆと流れ流れて花鶴浜。最後は玄界灘へと注ぎこまれるわけです。

 

私はといいますと雨とかまじ勘弁である。そこで雨宿りついでに【古賀神社】を訪ねてみたのであった。こんにちは。↓

【古賀神社】は「古賀市役所」の真ん前に鎮座しています。

市役所前の小さな通りを渡ると、鳥居があって↓

そのまま鳥居をくぐって境内へお邪魔します。↓

由緒書きがありましたので↓

読んでみるとこんな具合。↓

かつて古賀村には東に浦口神社、西に皇石神社、植松に貴布祢神社、後牟田に日吉神社がそれぞれ鎮座していました。
昭和27年に、浦口神社に合祀することになり、名前も【古賀神社】と改めたのでした

つまり【古賀神社】のご祭神は、それぞれの神社の神様が集まっているということ!?っぽく↓

ご祭神は「大日孁神(おほひるめのみこと)」「素盞嗚神(すのをのみこと)」「埴安神(はにやすのかみ)」「高龗神(たかおかみ)」「闇龗神(くらおかみ)」「大山咋神(おおやまくいのかみ)」

ちなみに大日孁神とは天照大神のことで

また【古賀神社】では、秋季大祭に古賀放生会が開かれているのだそうです。

拝殿と狛犬。↓

ところでこちらの手水鉢!!↓

水を貯めるところがハートの形になっているらしいですが、みなさんはお分かりいただけますか。

その形ゆえなのか【古賀神社】は縁結びとして良く知られていると。また↓

この手水鉢は天明の大飢饉の後に、再び飢饉が起きないようにと『旧皇石神社(村の西にあったという皇石神社のことでしょうか)』に設置されました。
そしてのちに、こちら【古賀神社】に移設されました

『旧皇石神社』というのは、先述の説明書きに出てきた「村の西にあった皇石神社」のことでしょうか。

ちなみに実際は、ハートの形ではなく「葵の葉の形」なんだそう。↓

手水鉢には小さな穴が120カ所彫られていて(盃状穴)、それは子宝に恵まれる的な意味合いがある

こちらは境内社の『古賀恵比須神社』。↓

【古賀神社】社殿裏にまわってみると↓

『伏見稲荷』が鎮座。↓

ところで。縁結びにご利益があると。ということはですよ。↓

例えば、偶然同じご神木の下で雨宿りした二人に、突然落雷が!?↓とか。ビビビッとか。ビリビリビリっとか。熱っつーっとか。そういう可能性について思いを巡らしていると

雨はとっくに止んでいたので、さくっと帰りました。


【古賀神社】

福岡県古賀市駅東2丁目2-1