雨宿りで恋の大飢饉とか!?それはないわ【古賀神社】
JR古賀駅周辺をぶらっとぶらぶら歩いていると、急に雨が降り始めたんです。まじ勘弁。
その雨は青柳川に降り注ぎ、青柳川は【古賀神社】のそばで大根川と合流します。
そのまま川はたゆたゆと流れに流れて花鶴浜。最後は玄界灘へと注ぎこまれるのであった。
私はといいますと、雨宿りついでに【古賀神社】を訪ねてみましたよ。↓
【古賀神社】は「古賀市役所」の真ん前に鎮座しています。
市役所前の小さな通りを渡ると、鳥居があって↓
鳥居をくぐって境内へお邪魔しますよ。↓
由緒書きがありましたので↓
読んでみるとこんな具合。↓
かつて古賀村には東に浦口神社、西に皇石神社、植松に貴布祢神社、後牟田に日吉神社がそれぞれ鎮座していました。
昭和27年に、浦口神社に合祀することになり、名前も【古賀神社】と改めたのでした。
つまり【古賀神社】のご祭神は、それぞれの神社の神様が集まっているということ!?↓
ご祭神は「大日孁神(おほひるめのみこと)」「素盞嗚神(すのをのみこと)」「埴安神(はにやすのかみ)」「高龗神(たかおかみ)」「闇龗神(くらおかみ)」「大山咋神(おおやまくいのかみ)」
大日孁神とは天照大神のことだそうです。
また【古賀神社】では、秋季大祭に古賀放生会が開かれているとのこと。
拝殿と狛犬。↓
ところでこちらの手水鉢!!↓
水を貯めるところがハートの形になっているらしく、みなさんはお分かりいただけますか。
その形ゆえなのか、【古賀神社】は縁結びとして良く知られているとのことで↓
この手水鉢は天明の大飢饉の後に、再び飢饉が起きないようにと『旧皇石神社(村の西にあったという皇石神社のことでしょうか)』に設置されました。
そしてのちに、こちら【古賀神社】に移設されました。
『旧皇石神社』というのは、さきほどの説明書きに出てきた「村の西にあった皇石神社」のことなのかな。
そしてね、実際はハートの形ではなく「葵の葉の形」なんだそう。↓
手水鉢には小さな穴が120カ所彫られていて(盃状穴)、それは子宝に恵まれる的な意味合いがある。
こちらは境内社の『古賀恵比須神社』で↓
【古賀神社】社殿裏にまわってみると↓
こちらには『伏見稲荷』が鎮座。↓
ところで皆さん。縁結びだそうですよ!?だから私はちょっと想像してみたんです。聞いてください。↓
例えば、偶然同じご神木の下で雨宿りした二人に、突然落雷が!?↓とかね。あるある。いや、ないない。
なぜなら雨はもうとっくに止んでいたから。完。
【古賀神社】
福岡県古賀市駅東2丁目2-1