世の中なんでも歴史ありよりのあり【賀茂神社2/2】
前回の続きです。↓
前回、ふとしたきっかけで福岡市早良区に鎮座する【賀茂神社】を訪ね、そして
地区の歴史と鯰にまつわる伝説を聞きました。
今回はといいますと、神社すぐそばを流れる金屑川を見てみようと思います。
というのも、お話の中の鯰はこの金屑川にいたそうですから。何事も挨拶は欠かせません。
では境内を出て↓
賀茂神社前の横断歩道を渡って
少し先へ進むと、そこにはなまず橋が架かっており
下をたゆたゆと流れるのは、もちろん金屑川。↓
そしてちょっとした憩いのスペースが設けてありますので↓
寄らしてもらいましたよ。向こうに見えるのが『賀茂神社』です。↓
ではさっそく鯰にご挨拶です。こんにちは!私ですよ!?
憩いのスペース(なまず広場)には説明書きが掲示してありましたので↓
さっそく読んでみたいと思います。
享保17から18年に、西日本一帯を大飢饉が襲いました。人々は神の祟りだと恐れ、「氏神さまの親神さまに災難防止の祈願に行こう」と京都の賀茂御祖神社へ行きました
続きます。↓
すると神主さんが「神社の使いはなまずです。近くの川でへ行き、なまずを呼び出し尋ねるが良い」と
それから2日後のこと。↓
一人の夢枕になまずがあらわれ「自分を信じて頑張って!!なまずを殺生したり捕食したりは許されない。あと川をきれいにして!!」とのお告げがありました
これが賀茂神社の鯰伝説。またここ賀茂の地の歴史について、こちらにも説明書きがありました。↓
免(旧名)の賀茂神社の建立時期は1200年以前で、荘園時代(884年)の頃から、年貢は京都の賀茂御祖神社に納められました。年貢の見返りに御分霊を授かりました
そういうわけで↓
地区の者は大変喜び、旧大字免字深町に社を建てて座石を祭り、免村の氏神様として崇めてきました。1670年の耕地整理により遷座。現在に至る
とのこと。
さらにこんなユニークな写真も。↓(ラインは私がつけました)
つまりこれと↓
これが髭のようですよと。こういうのわりと好きな感じ。↓
さらに川に沿って歩いてみると↓
ナマズのイラスト付き由緒書きを発見!!↓
読んでみると↓
当社は京都賀茂神社の分霊社。昔から、身体に白い斑点の出るナマズの平癒祈願の神様として遠近よりの参拝者多し
とのこと。さて、以上で【賀茂神社】参拝はおしまいとなります。
お疲れ様でした。
【賀茂神社】
福岡市早良区賀茂1丁目29